読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
|
世界がぼくを笑っても 笹生陽子 著
主人公君、母親は幼い時に家を飛び出すは、父親はギャンプル好きだわ。 父の友人で家へ訪れてくるにはニューハーフだわ・・・と、結構タフな育ち方をした中学生。 その主人公君の中2からの担任になったのがとんでもないダメダメ教師。 赴任挨拶で緊張して卒倒してしまったり。 カンナオト君みたいに手元の原稿を棒読みするだけの授業。 社会見学では引率が自ら道に迷って、生徒や他の先生をさんざん待たせたり・・・。 この中学生たち、このダメダメ教師に、「全くもう」と愛想をつかしながらもなんだか優しく扱ってあげている。 学校の裏サイトならぬ教室の裏サイトなんかがあったりして、 キティちゃんのハンカチを持つってどうよ、とかいろいろとけなされてはいるが、突き放してはいない。 そりゃまぁ、いつの時代にも教師に不向きな人間が誤って教師になってしまうなんてことはあるだろう。 メディアでは現場の教師はこんなに苦労している・・だのって良く取り上げられたりしているが、まぁそういうケースもあるんだろうけど、現場の生徒だってダメ教師に苦労させられたりしている例もかなりあんじゃないのかなぁ。 ひと昔なんかは、学校を何かの集会の場か何かと勘違いしているような教師で一杯だった頃もある。 数学の授業の時間に授業そっちのけで 「沖縄には核が来ているんだ!」 「みんな黙っていていいのか」 いったいどうしろと。 あんたたちやあんたたちの先輩たちみたいにゲバ棒持って暴れろとでも扇動しているのか。 それでいて公立高校への内申書という切り札を握っているのをいいことに、自分に擦り寄って来る生徒には点数を甘くしてやったりと、やりたい放題もいいところ。 ホントにひどい教師で一杯の時代もあったことを思うと案外、オズチャン(このダメダメ教師)ってダメなりに良くやっている方じゃないのかな。 面白いのはダメ教師が担任で何カ月かすると、そのダメダメぶりが生徒にうつってしまう、というあたり。 それによって、すごいことにクラス全体が学校中の他のクラスから苛められるって・・。そんなことって・・・まぁ考えづらいけどあるところにはあるのかもね。 それだけクラスという単位ってまとまっている姿を想像したことが無かったものだから。 クラスの連中の名前は全部覚えられなくても部活の連中の名前を知らないなんてことはないだろう。 部員が100人も居たら別だけど。 クラブの連帯感の方がはるかに強いものとばっかり思っている人間にはクラスの中の連帯感って実感が湧かないなあ。 それだけここでは帰宅部が多いというところか。 あと、クラスへ出て来ない生徒向けに別室登校が有ったりするのも面白い。 そんなダメダメ教師でもなかなかいいところもあったりして。 初日から全員の名前を覚えて来たなんていうのは努力の賜物。 圧巻はダメな教師でも生徒がを育てて行けばいいんだ、という物凄い達観。 うーん!これはすごい。 これがホントウの話を元に書いていたんだとしたら・・・な、わけないけど、なかなかにして今どきの中学生、捨てたもんじゃない。 02/Mar.2011
|
|