読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
|
ふがいない僕は空を見た 窪 美澄 著
なんだこの出だしは!エロ小説なのか? 「女による女のためのR-18文学賞」という賞の大賞受賞作だという。 この本は、年上のコスプレ好きの主婦のところへ通って、教えられたセリフ通りに話すことを条件にその主婦との情事を行う話が序章の「ミクマリ」。 次がそのコスプレ好きの主婦が何故その様な行動を取るようになったのか、その主婦の視点から描かれる「世界ヲ覆フ蜘蛛ノ糸」。 そう、主人公というか語り部が章毎に変わって行くパターン。 そしてその男子校高校生が好きでたまらない女子高校生の視点からの「2035年のオーガズム」。 その男子校高校生の友人の立場からの「セイタカアワダチソウの空」。 この本を通して見ると「ミクマリ」の部分は、後の構成には無くてはならない入り口で、次の「世界ヲ覆フ蜘蛛ノ糸」では、マザコンでストーカー体質の男、子離れ出来ない母親。 ちょっとどん臭くて高校時代からイジメに合っていた女性の成長してからの姿。 卵管の狭い女性と精子の少ない男性。 不妊治療と人工授精に体外受精。 家の中に監視カメラをしかけて妻を監視する夫。 まぁこれだけでも充分に豊富な題材ながら、それだけでは留まらない。 次の章では、幼少の頃から秀才ぶりを発揮し、T大理三へ現役で合格するお兄ちゃんと可愛いだけでいいと親から言われる妹。 カルトっぽい宗教団体や2035年というはるか先の終末論。 川の氾濫、家への浸水。 次の章では幼い頃に首をつった父と出て行ってしまった母。 朝は新聞配達、夜はコンビニのバイト、そして認知症の祖母との二人暮らしの高校生の苦難。 万引き少年の多い団地の子供たち。 変態扱いを受けた元エリート塾講師。 今の時代の話題性のある題材が山ほど並べられて展開して行くのだが、それらはやはり脇を飾る役割のものでしかない。 冒頭の男子校高校生が出会う苦難が悲惨そのもの。 そして、助産婦という仕事をするその高校生の母親の仕事柄がきれいに物語を結んで行く。 新たに生まれ行く命、これが全てを結んでいる。 それにしても章が移る毎にだんだんと話の展開が面白くなって行く小説なのに、大賞を受賞したのはその序章の「ミクマリ」なのだと言う。 「ふがいない僕は空を見た」通しで成り立っている本なのではないのか? その賞っていったいどんな賞なんだ。 その部分だけで本当に大賞なのか? それだけじゃ、ほとんどエロティックな本、という表現で片づけられてしまいそうな気もするが、この出版不況のご時世だ。いろんなジャンルに賞を与えて出版という文化を幅広く残して行こうという出版社の意図でもあったのか、それがまず第一感のイメージだった。 なんだか納得が行かない気がして、再度、序章だとばかり思っていた「ミクマリ」だけを再読してみてわかったような気がする。 そうなのだった。実はその一編だけでも、生まれ行く命というテーマでちゃんと締めくくられていたのである。 05/Feb.2011
|
|