読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
|
傾物語 (カブキモノガタリ) 西尾 維新 著
化物語シーズン2、羽川に続いて、今回は八九寺真宵の完結編か。 出だしから八九寺の死亡いや既に死亡しているのだった。消えてしまうFLGが立ちっぱなし。 八九寺はほとんで出番無しで物語は展開して行く。 いやはや、それにしてもなんなんだろう、この展開。 映画で言えば「バック・トゥ・ザ・フューチャー」と「アイ・アム・レジェンド」と「キョンシー」を組み合わせたみたいなこの展開。 時空を飛ぶなんてことやら、まして「パラレルワールド」との行き来なんて有りにしちゃったら、もう何でも有りの世界になってしまうんじゃない。 自らアンタッチャブルにしている「夢落ち」とさして変わらなかったりして。 まぁ、そうはいえ、村上龍のあの「五分後の世界」だって、一つのパラレルワールドなんだが・・・。 それに「化物語」そのものが元々有り得ない話の連続なんだったよな。 吸血鬼の登場から何から何まで。 それでも有り得ないと言いながらも「化物語」としては成り立っていたものが、これはもはや「化物語」じゃないだろう。 怪異に取り憑かれると言っても、案外自分の「思い」からの逃避であったり、自分のストレスが生み出したものだったり・・という自らの現実逃避が招いた結果だったりする類の化物語からは思いっきりぶっ飛んだ感じ。 パラレルの世界で出会う大人の八九寺真宵の存在は救いでしたが、忍野というアロハオヤジってどんだけの予知能力なんだ。 異世界から阿良々木君が来ることを見越してたってか? それにしてもその異世界にしても前提がちょっと狂ってやしないか。 阿良々木がブラック羽川と対峙する時に忍に助けを求めなかった選択肢から生まれた世界っていうことだけど、そもそも忍は阿良々木の影の中に潜んでいたんじゃなかったっけ。 そこで助けない選択肢は無いと思うのですが・・。 とまぁ、思ったりもしたのだが、何のことはない。 勝手にこちらがこれまでの「化物語」の延長みたいなものを期待していただけであって、なんと言っても西尾維新なんだから。こういうのも有りなんだろうな。 それにしても忍がいやキスショットが、というべきなのか?がこれほど凄まじい力を持っているだとしたら、もはや無敵なんじゃないの。 これだけのことを体験してしまったら、もう次からの物語がどんなものになるのか知らないが、いずれにしたってもうこれ以上のインパクトがあるはずもないので、もう少々のことでは読者は納得させられないんじゃないか? 維新さん、自らハードル上げちゃいましたか? 何はともあれ、最後までお付き合いをしようと決めた以上、最後まで読みますけどね。 タイトル通り、相当に傾(かぶ)いちゃいましたね。 11/Jan.2011
|
|