読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
|
ぼくらのひみつ 藤谷 治 著
昔、手塚治虫の描いた漫画に「時間よー止まれ!」と叫ぶ少年が登場するものがあった。全ての時間が止まっている中、その少年だけが動くことが出来る。 街中を歩く人、階段を駆け上がる人、昼飯にうどんを食べている人、皆、時間が止まると同時に静止してしまう。 この本の主人公も時間が止まるということに遭遇する。 時は2001年10月12日午前11時31分。 手塚治虫の「時間よー止まれ!」と決定的に違うのは、周囲の人は動いている、というところだろう。 もう一つ決定的に違うのは「時間よー止まれ!」と自ら能動的に止めて、能動的な意思で動かすという便利なシロモノではなく、この主人公は止まった時間から抜け出せずにいる、ということだろうか。 外へ出て、道行く人、道行く人に時間を尋ねてみると返って来るのは必ず、11時31分。 117の時報へ電話をすると、返って来るのは、延々と同じ時間。午前11時31分○○秒をお知らせします・・・。 寝ても11時31分、覚めても11時31分、延々と読書をしても同じ11時31分。 テレビでは同じクッキングにワンシーンとCMのワンシーンが延々と繰り返される。 この同一時刻の世界には二通りの人が居ることに主人公は気がつく。 固定的な人間と流動的な人間。 流動的な人間というのは道ですれ違った人達など。彼らはその時点で11時31分に存在しても次の時間へと移動して行ったはずである。 固定的な人間というのは必ず同じ場所に居なければならない人、居るはずの人。 喫茶店のマスター、ウエィトレス、本屋の店主、など毎日出かけて行っても、というこの毎日という概念も同じ日の同じ時刻なので毎日と言えるのかどうかさえわからない世界なのだが、とにかく目が覚めて出かけて行っても同じ日の11時31分。 必ずそこに存在する。 主人公氏はこの奇妙な世界を利用する手はないものか、と泥棒なんぞを思いつく。 留守の家へ入って堂々と現金を頂戴して来る。 現行犯で無い限りは発覚するのは11時31分より後に決まっている。 そうやって旅行鞄三つ分ほどの現金を集めてみるが、やがてそれも飽きてしまう。 時間が動かない、そう、そのせいで電車にもまともに乗ることが出来ないのだ。 次の電車が11時34分発なら、その3分後は永久に来ない。 なんとも不幸としか言いようのない世界に入り込んでしまっている。 唯一の救いは固定的な人間であれ、流動的な人間であれ、この主人公氏と同じ空間に存在している以上は同じ時間、つまりはずーっと同じ11時31分を過ごすことが出来るというところだろうか。 そんな暮らしを続けながら、ノートをしたためる。 ノート、所謂、日記。 同じ日の同じ時間ばかりの日記。 この日記というか手記というか、これがだんだんと破たんをきたして来るのだ。 ひらがなだけで埋め尽くされたこの手記を読んだ時は、『アルジャーノンに花束を』のチャーリイの最後の方の文章を想起させられてしまった。 ひらがなだけで句点も句読点も無い文章はなんとも読みづらいものである。 人が一分で通りすぎてしまう時間をずっと過ごすことが出来るということは考えようによっては、後の世界の歴史すら変えるようなことが出来たかもしれないのだが、主人公氏は同じ11時31分の間に何千冊もの本を読み、何千回という睡眠をとる。 おそらく本人の体感的には10年以上の歳月を送ってしまったのだろう。 「なんで11時31分だ!笑っていいともも見られないじゃないか」の嘆きには思わず笑ってしまった。 笑っていいともが仮に面白かったとしたって同じシーンの繰り返しじゃしかたないでしょうし。 彼は決してこの地上でたった一人しかいない孤独な存在ではないはずなのだがその孤独さ、は『アイ・アム・レジェンド』の主人公をしのぎ、その虚無感は明日の無い死刑囚をしのぐのではないだろうか。 なんとも摩訶不思議な世界を描いたものである。 15/Jul.2010
|
|