読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
|
デモナータ2幕 悪魔の盗人 ダレン・シャン 著
読み始めてみて、なんだ1幕と主人公が変わっているではないか。 という不満が湧いたが、そんなものはすぐにふっとんだ。 デモナータを渡り歩く冒険談は1幕をはるかにしのいでいる。 そしてまたもやダレン・シャン氏にやられたーとつぶやきたくなるどんでん返し。 悪魔の盗人の意味するものはそういう事だったのか。 主人公の少年は変わり者扱いをされていて友達もいない。 いつも一人っきりでさびしいという事を冒頭でしつこいぐらいに繰り返していた。 あるタイミングから幼い弟をかわいがる兄になっていて、さびしいと言う表現が無くなっているのだが、なーんだ弟がいたのか、とすんなりと受け入れてしまう。 両親が引越しを言い出す時の態度や、数日間行方不明になって帰って来た時の反応も全て納得が行く。 新刊だけにあんまり書くとネタバレになってしまう可能性があるのでやめておこう。 印象に残ったシーンを書くのは容易いが、発刊して間もないこういう場合はどこまで書いていいのか判断に迷ってしまう。 一作毎に全く異なる登場人物を配して、オムニバス形式でデモナータそのものを主人公にするつもりなのかと思いきや、1幕で登場したダービッシュが出て来るでは無いか。 しかも一作目よりも若い。 ダレン・シャン氏は「デモナータシリーズでは語り手となる主人公が3人いる」と言ったそうだ。(2幕あとがきより) 第1幕のあとがき時点で6巻まで書き終え、全部で8〜9巻のシリーズにすると言っていたそうだ。 時間は行きつ戻りつしながらも1幕目の主人公も2幕目の主人公もまた次の主人公も全部繋がって行くのだろう。 この第2幕は、冒険談とどんでん返し以外にもう一つの投げかけを読者にしている。 何年間も行方知れずとなり、もう死んでしまったものと思って新たな生活を始めた夫婦にとって、行きなり帰って来た息子とはどういう存在になるのか。しかも年齢は死んだと思っていた年齢のままで。 このあたりは前作のダレンシャンと共通する。 いや、こんなあたりもまだ書くには時期尚早と言われるかもしれないのでこのあたりでやめておこう。 11/Feb.2006
|
|