読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
|
狼と香辛料 支倉凍砂 著
特定の場所に店を構えず、商品を持ち歩いて売り買いをし、さやを稼ぐ。 ここで登場する主人公も北から南へ西から東へ塩を運び、麦を持ち帰る、というような行商人である。 麦を仕入れに行ったとある村で、麦の豊作を司る神の化身である狼を祭ったお祭りに出くわし、その帰りになんと「麦の豊作を司る神」の化身である狼のさらなる化身である少女が旅の道連れとなる。 この物語、冒頭より麦の先物買いだとか、先物だの為替だのという用語が出て来る。 為替取引の起源に近いようなやり取りまで出て来る。 ある町の商会で塩を買った時にそこでは金は払わない。何故なら別の町で同じ商会の支店に同額の麦を売っていたからだと言う。 これが為替取引なのだというくだりがあって、しばし考えてしまった。 しかも南の商業国で発明された画期的なシステムだという。 いわゆる物々交換としての為替取引、物々交換としての取引は貨幣というものが生まれる前のものではなかったのか。 しかしながらこの物語の時代には既に貨幣は存在している。 ある町と別の町での流通貨幣が異なるため、その為替損益をリスクヘッジするための実物取引なのだろうか。 もしそうでないとしたら、その取引の目的は何なのだろうか。 別の町で同じ商会の支店に同額の麦を売ったのなら現金決済をしてもらった方が行商人という明日をも知れぬ立場なら有り難かったのではないのだろうか。 麦を売った際に当然、証書的なものを受け取るだろう。それが99%信用出来るものだとしても、別の支店でちゃんと塩が用意されているかどうかのリスクを負う。 塩ならまだ天候に左右される要素は少ないが、それが逆ならどうなのか。 塩を売った金を受け取らず、麦を受け取る権利を得る。別の町で麦は天候不順で不作かもしれない。 それでも受け取る権利がある以上、不作なら高値の麦を受け取れるという仕組みなのだろうか。 不作なら安値の麦を受け取らざるを得ない。 何やら行商人という立場の方が商会側よりはるかにリスクも高いように思えてしまうのだが・・。 リスクが高い分、現金決済よりも取引を優遇してもらえる仕組みなのだろうか。 日本でも貨幣経済が確立した後であっても武士がもらえるはずの何百石=つまり米なのだが、その米を実際に受け取らなくても受け取るはずの証書=つまりその当時でいう為替を持って他の商品購入にあてるという形式はあったはずだが、これなどは証書=紙幣と同じことなので同じ理屈は当て嵌まらない。 では、なんだろう。 現金決済をしないことのメリットはせいぜい多額の現金を持って夜盗などに襲われて奪われるリスクをヘッジしたもの、ぐらいしか行商人の立場からは思いつかない。 おそらく読み手のこちらがちゃんとシステムを理解していないからなのだろう。 話の中ではなんで?という疑問への解答は書いていないが、作者にしてみればそんなことは書くまでもない常識だろ、ということなのか。 いや、ストーリーの本筋とは違うから、深く突っ込んでくれていないということなのだろう。 本筋のストーリーが気に入らないわけではないのだが、そういうところがクリアにならないとなかなか、ストーリーにすら入っていけない読者というものも困ったもんだ。 この物語、ライトノベルというジャンルでありながら、いや、そんなジャンル分けに意味があるとは思えないのだが、商談にあたっての真偽について、真であれば儲ければ良く、偽であれば、注意深くその裏をかけば大抵は儲け話になる・・などというやり取りなど、この作家、商社にでもいたのではないか、などと思えてしまう。 商会との商談での駆け引きなどはなかなか読みごたえがある。 はたまた、このストーリーには貨幣の投機というものが根底にある。 貨幣の信用度という言葉も度々登場する。 国の貨幣の流通は即ち国と国との戦争に匹敵する。その国の貨幣に席巻されること、即ち経済的には属国となるに等しいとまで触れている。 ドルの信用が落ち、ドル決済が減る。これまでは元などで決済することは考えられなかったものが、中国元での決済が今や急激に伸びているという。 この移り変わりをまさか触れているわけではないだろうが、なかなかにして正鵠を得ている類の会話が散見されるのである。 ストーリーの本筋にはふれずにおくが、この物語、本何やら電撃大賞とかいうライトノベルの小説の銀賞を受賞した作品なのだとか。 ジャンル分けには興味が無いと書きながらも思うのである。 ライトノベルと言われるジャンルものは何故か無くてもいいイラストがついており、だからライトノベルなんだよ、と言われるかもしれないが、何故かちゃんと一巻で綺麗に完結出来てしまえるものを続き物にする傾向がある様に思える。 この物語も綺麗に完結出来たであろうに、どうも続き物になっているらしい。 だからライトノベルなんだよ、とまたまた言われてしまいそうだが、そういうところがなんだかなぁ。 02/Nov.2009
|
|