読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
|
チェルシー・テラスへの道 ジェフリー・アーチャー 著
ジェフリー・アーチャーの書くサクセスストーリーです。 ロンドンの下町で祖父が手押車で野菜を売る。それを毎日手伝い、祖父の手ほどきを受けながら子供ながらに一人前の信頼される手押車の野菜売りになって行くチャーリー。 そのチャーリーがチェルシー・テラスで店を構え、そのチェルシー・テラスでどんどん店を増やして行く。 ジェフリー・アーチャーのサクセスストリーはアメリカを舞台にしたものが多いのですがこの物語はアーチャー氏の本来の母国である英国が舞台です。 この本、読む人の視点によって複数の主題を持っているように思えます。 起業をし、会社を大きくというところに視点を当てる人には、チャーリーのあの商売に対するバイタリティや、目のつけどころの違いに興味を持つでしょう。 他の人と同じものを同じ風景を見たてとしても片や漫然と見ている。 片やチャーリーのように常に何か商売に活かせないのか、という目で見ること違い。 また毎朝四時に起きて誰よりも早く仕事を開始するチャーリーの姿。 不動産的な見地から商売を見る人にはチャーリーはどう映ったのでしょうか。 主婦の店ダイエーは千林の商店街の露天から始まったといわれます。 でもダイエーを興した中内氏は千林の商店街こと如くを買い占めようなどとはとはしませんでした。 あっちこっちにチェーン店を増やしていった。 チャーリーは何ゆえ、チェルシー・テラスの店を全て買い取ろうとしたのでしょうか。 他の場所であればいくらでも買えたでしょうに。 足の無い時代だったから、自分の足を運べる範囲で目を光らそうという意思だったのか。それとも、自分の生まれ育った下町と比較してチェルシー・テラスという場所は特別な意味があったのか。どうも後者のような気がしますが、それゆえに高い買い物をしてしまうこともしばしばです。 愛国心というものに主題を見出した人もいるでしょう。 いざ、イギリスが戦争に参戦したとなると、大好きな商売を放り投げて志願して従軍してしまう。 一度目は手押車の商売がようやく順調になって顧客もついた時点での第一次大戦。 二度目はチェルシー・テラスでの商売がさぁこれからと言う時期で、もう第一線で戦うことすら危ういような年齢になってからの第二次大戦への志願。 アメリカの大統領選でも候補者に徴兵を回避した事実などがあると、その致命傷は女性問題の発覚などよりもはるかに大きいと言われます。選挙民がその事を何より重く見ているということなのでしょう。 今回、軍歴のないオバマが軍歴のあるマケインに大勝したのはかなり異例なことで、ブッシュのイラク政策への批判の意味もあるのでしょうが、歴史は変りつつあるということでしょうか。 いずれにしても戦後日本ではほとんど考えられないことではありますが。 また、経営からの身の引き方という視点もあるでしょう。 店や会社が大きくなって行くにつれ、もはや自分だけの会社では無くなり、取締役会が経営方針を握って行く。 行く末は誰かに経営そのものも任せて行くという当然と言えば当然の話ながら、手押車で我が店を築いたチャーリーには違和感があります。 一代で企業を興した人にはいろいろあります。 本田総一郎のようにさっさと引退しておいて、大好きな車作りをレーシンングの車作りに発揮して行ったような人もいれば、なかなか第一線から離れられずにバブル崩壊で散った人・・・。 そしてなんと言ってももう一つの視点はアーチャー氏の物語に良く登場する敵の存在という視点。 執念深く恨み、憎み、徹底的に邪魔をする。 元はと言えば誤解からなので、最終的にはわかり会えるという類の話が他の作品には良く見られるパターンですが、この物語に登場する老婆だけはそう簡単では無いのでした。 生きている内の和解どころか、死んだ後にまでも敵対する。 チャーリーが主人公なのはあたり前なのですが、章毎に別の人の視点で別の人が語り手となって続いて行くのもアーチャー氏の小説ではよくあるパターンです。 時にはそのテンポが早すぎて返って分かりづらかったりすることもありますが、この小説の場合はそういうわかりづらい、という心配はないでしょう。 17/Nov.2008
|
|