読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
|
海辺のカフカ 村上春樹 著
村上春樹の本を読んだのは何年ぶりだろうか。 かつては既出版物、全読破対象の一人だった。 小説の本の帯にはサンフランシスコ・クロニクル紙で3週連続1位、 ボストン・グローブ紙で4位、英ブックセラー誌で9位などという言葉が並ぶ。 。 翻訳されてアメリカでイギリスでベストセラーになっていたのにこれまで未読だったわけだ。 しかもかつて、あれだけ読んだ村上春樹の小説なのに。 誰よりもタフな15歳の少年。 父からの予言(呪いか?)を回避するために一人家を出る少年。 少年時代にとある事故で、頭の中がすっからかんになって漢字の読み書きも出来ないが、猫と話をすることが出来る老人のナカタさん。 この二人が主人公。 この二人の周辺にはいつも手助けをしてくれる人達がいる。 星野という自衛隊上がりのトラック運転手はナカタ老のヒッチハイクを手伝ってからというもの、ナカタ老のファンになってしまう。 そんな愛すべき青年を引き付けるナカタ老は、と言えば漢字が読めないので、電車にも乗ったことがなく、東京中野区を一歩も離れられないような人。 誠実で、その愛すべき話し方のせいなのだろう。 ナカタ老は誰からも親しみを持たれる。 そのナカタ老が中野区を出る。そして誰よりもタフな15歳も出奔する。二人とも、何故かに手繰り寄せられるように四国を目指す。 四国で辿り着くのが高松の甲村記念図書館という私立の図書館。 そこで司書をしている大島さんの博学な事。 話は夏目漱石などなどの小説、平安時代の悪霊、ギリシャ神話から、シューベルト、ベートーヴェン、ハイドンという音楽に至るまで非常に幅が広い。 この小説の筋立てには直接影響しないかもしれないが、大島司書の語る博識がこの小説に魅力的な彩りを添えている事は間違いないだろう。 ちなみに「雨月物語」なんて英文翻訳ではどんな翻訳がなされたのだろう。 アメリカの読者は意味がわかったのかな。 20/Oct.2008
|
|