読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
|
誰が第二次世界大戦を起こしたのか 渡辺惣樹 著
アメリカ合衆国のフーバー元大統領 合衆国の31代大統領、フランクリン・ルーズベルトの一代前の米大統領、ハーバート・フーヴァー氏が、後世のためにこれだけは書き残しておかなければ、と固い思いで書いた回顧録、「裏切られた真実」。 後世に何としてでも伝えなければ・・・のはずなのに2010年代になるまで出版されることが無かった。 その内容がいかに第二次大戦後のアメリカにとって不都合なものだったかを物語っている。 フーバーはあのヒトラーをして、彼がもし第二次大戦に入る前に暗殺なり病死なり事故死なりで死んでいたとしたら、20世紀で最も優れた宰相と呼ばれたことだろう、と述べている。 「ヒトラー」と言う名前、悪の代名詞として使われることはあっても、誉めている言葉などほぼ聞いたことが無い。しかもそれが元米大統領と言う立場のような人なら、なおのことだろう。 事実、ヒトラーが政権を取ってから、ドイツの失業率はみるみると減少し、景気も上昇し続け、超がつくほどの弩級のインフレも落ち着く。 内政にてはほぼ及第点だろう。 というよりもそもそも第一次大戦の後処理のベルサイユ条約というのがあまりにひど過ぎた。ドイツを一方的にいじめ過ぎていた。 ヒトラーの外交という面についてもフーバーの見解は後世の人たちの見解とはかなり異なる。 ヒトラーのオーストリア侵攻を悪魔の時代の始まりと見るのが後世の歴史だが、実際には無血入場であって一滴の血も流されていない。元々ヒトラーはオーストリア出身だったこともあり、オーストリアの人々は熱烈に歓迎、その後オーストリアはみるみる経済発展していく。チェコに関してもしかり。 元々、第一次大戦前のドイツの地図を見ればわかるのだが、ドイツの国土はかなり強大である。ポーランドなどと言う国すら存在していない。 もちろんフーバーはヒトラーの信奉者などではない。 独裁者として見ている。 但し、フランクリン・ルーズベルトと異なるのは、彼はスターリンもまた独裁者であることを知っていたし、ヒトラー以上に脅威だと思っていたことだろうか。 ヒトラーがイギリスと一戦交えることなど露ほども思っていないことをフーバーは知っていたし、共産主義国家を毛嫌いしていることも知っていた。 だからこれから覇権国家を狙っているソ連に対する防波堤としてヒトラー率いるドイツを活用するのが一番だと思っていた。ソ連西からドイツが封じ込め、東からはノモンハンで紛争している日本に封じ込めさせる。 おそらく、当時の大統領がルーズベルトではなく、フーバーだったとしたら、その後の歴史は大きく変わっていたことだろう。 別の紛争は当然起きただろうが、長きにわたる東西冷戦などは存在しなかったのではないだろうか。 ヒトラーのポーランド侵攻、これに対して、英仏がドイツに宣戦布告する。これはフーバーにとっては寝耳に水だ。同じくポーランドに侵攻したソ連に対しては英仏は宣戦布告していない。 英仏にとってこの不利な戦い、ましてや自国が侵略されようとしているならいざ知らず、ポーランドの首脳の優柔不断が招いた結果に対して自国の若者を命を差し出すなど当初は全く考えていなかったはずである。 この後のルーズベルトの動きを見ると、彼自身、熱烈な共産主義者だったのではないか、と思わせられるほどに、ソ連にとって都合よく動いている。 ケネディ米駐英大使がルーズベルトの命を受けて英首相を説得した事実をフーバーは掴んでいた。アメリカは必ず参戦します、と。 ところがアメリカ国内ではモンロー主義の嵐でなんでわざわざ我が国の尊い命をそんな他国の戦に捧げねばならぬのか、と、とてもじゃないが参戦など出来そうにない。 そこで、どうしても必要だったのが、日本による真珠湾攻撃だった、という訳だ。 どうやってでも日本に先制攻撃をしてもらう必要があった。 これは日本の右寄りの人の意見でもなんでもない。フーバーそのものは親日家でもなんでもない。 そういう人の見解。 「誰が第二次世界大戦を起こしたのか」のタイトルについて歴史の教科書ではほぼ間違いなく、ヒトラーであり、ムッソリーニであり、日本の軍部ということなのだろう。 もちろん三者がいなければ起きてはいないだろが、フーバーの見立てでは、その三者よりかなり上位に、ニューディール政策に失敗したフランクリン・ルーズベルトの存在がある。 彼こそが大戦を起こした張本人? そりゃ、永らく出版されないだろう。 ![]() 30/Aug.2018
1
|
|