読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
作品検索
|
怒り 吉田 修一 著
房総半島の猟師町、魚市場に勤める父には20歳をとうに過ぎた娘が居るのだが、ちょっと飛んでる娘で、父は娘にまともな幸せなど訪れないんではないか、と諦め気味。 そこへふらっと現れた身元のわからない男。彼をアルバイトとして雇うのだが、娘はその男と徐々に親しくなり、とうとう一緒に暮らそう、という運びとなる。 方や、沖縄の波留間島という離島へ引っ越した母と高校生の娘。 その娘が友人とボートで行った無人島で一人のバックパッカーと出会う。 彼は自分を見た事を誰にも言わないで欲しいと娘に頼み、彼女は忠実に約束を守る。 はたまた、東京の大手通信会社に勤める男。 彼はゲイだ。 ゲイたちが利用することが多いサウナで出会った一人の青年。 彼が行くところが無い様子なので、自宅へ招き、同棲の様な生活を始める。 全く無関係な三組の登場人物たちが交互に登場する。 こういう時ってどっかで交わって行くんだよな。 大抵、交わってからの方が話が面白くなって行く。 だがこの話、三組の登場人物たちは最後まで交わらない。 三組に共通するのは、いずれも過去の素性が知れない男が表れ、それぞれの登場人物たちとだんだん親しくなって行くところ。 一年前に東京八王子で夫婦惨殺事件が起きて、容疑者はすぐに特定されるが、行方は杳として掴めず、捜査は難航していた。 警察はテレビを使い、容疑者の情報を集めようとする。 房総のアルバイト男、ゲイの同棲男、沖縄の離島のバックパッカー男。 それぞれ、過去の経歴も何も一切わからない男たち。 それぞれの周辺が、テレビの報道などを見て、ひょっとしてあの人が? と疑心暗鬼になって行く展開なのだが、少々長すぎやしないか。 確かに3つの物語を同時並行しているようなものなので、少々長くはなるだろうが、 上下巻で引っ張らなくても良かったんじゃないの? これが映画化されたと聞いた時は少し驚いた。 映画にするにはちょっと地味な話じゃないか、と思ったのだが、かなり評判良かったらしい。 邦画って地味な方がいい作品になるのかもね。 ![]() 07/Mar.2017 いさご波 安住洋子 著
お家断絶の上、仕官のかなわぬ武士というのは現代では、就職先の無い若者よりももっと厳しいものがあったのだろうな。 職業選択の自由がないのだから。 それに武士としての矜持を守らにゃならんのだから。 赤穂浪士の討ち入りと言えば格好いいが、家族を息子を大事に思った人にはどう映ったのだろう。 「沙(いさご)の波」ではまさにそんな「討ち入り」に加わらなかった武士の流浪の果てとその息子の仕官して後の話である。 赤穂の格好いい討ち入り武士達は歴史に名を残したが、加わらなかった卑怯者の汚名を甘んじて受けた47人以外の武士達にとっては、屈辱を味わう日々だったのだろう。 討ち入り武士達の家族や一族郎党もあの華々しさの影になってしまっているが、出家を強いられるのはまだましで、島流しの目に会う者、や路頭に迷ったあげくに衰弱死したり、と散々である。 そんなことにはさせじ、と討ち入りに参加せず、息子の仕官だけを願って死んで行った父。 願いかなって仕官をした息子にその後に与えられた使命とは? 安住さんの本は初めて読んだ。 味わいのある書き手の方と思われるのだが、あまりに短編すぎるように思えてしまう。 この「沙の波」などはもっともっと掘り下げて長編にされても良かったのでは? などと言うのはしろうとの単純な発想なのかもしれないが・・。 これは短編だから味わいがあるのです、とツウの方からお叱りを受けてしまいそうだ。 武士というのは体制的には現代では官僚に近いのだろうとぼんやりと思う。 ただ、違うのは武士には矜持というものがあったというところだろうか。 そんなことを言えば、現代の官僚にだって矜持のある人もいるだろうから誤解を招かないように書き添えると武士とは上から下まで矜持そのものだったのではないだろうか。 矜持を失って生き延びるぐらいなら腹をかき切る方を選択するのが武士。 まぁそこまで言えば、現代人に真似の出来る人間など居るわけがない。 そんな武士の話だが、感動した!などという感想が出るような作品でもなく、わくわくした!などという感想が出るような作品でももちろんない。 ただ、末端の武士の哀切あふれる小編が「波」というキーワードのタイトルで五編収録されている。 そんな頼りない感想で恐縮だが、興味をもたれた方にはおすすめする。 03/Apr.2010 11/22/63 スティーヴン・キング 著
今年の11月に駐日大使として赴任したキャロライン・ケネディ。 その就任の時に馬車で皇居へ向かう彼女を見た人々の歓声たるや、熱狂的なものであった。 ジョン・F・ケネディの娘というだけで、(もちろんそれだけが理由ではないだろう。彼女が親日家で美人だということも理由のひとつだろうが)それだけの人々を熱狂させるほどに父のケネディ元大統領は日本でも人気があったし、アメリカでも人気があった。 その人気が今でも続いている最も大きな理由はやはりあの暗殺事件にあるのではないだろうか。 若干43歳で大統領就任。 四年の任期を終えて二期目をむかえる頃になると、かなりボロが出て来て、就任当初の人気とは程遠くなるものなのだろうが、ケネディはまだ人気絶頂期のまま、他界してしまったのだ。 この物語は過去へと旅立つ物語。 主人公は30代の高校教師。 なじみのハンバーガー屋のオヤジから過去へ行く道を教えられる。 そのオヤジ、何度も何度も店の裏にある抜け穴を通って過去へと行き来し、あろうことか50年前の貨幣価値を利用して肉を仕入れていたのだ。 なんとちっぽけな!せっかくの過去への旅をそんなことに使っていた。 必ず、行った先は1958年の同じ日の同じ場所。 二回目に行けば一度目の訪問はリセットされ、前回会った人とは向こうは初対面。同じように話しかければ、全く同じ会話のやり取りが繰り返される。 そのあたりが「バック トゥ ザ・フューチャー」とは異なるところ。 オヤジ、せっかく過去へ来れているという重要性に気が付いたのか、1958年からあと5年を過去で辛抱して、ケネディ大統領を助けようと思い立つ。 ベトナムへの介入に否定的だったケネディの死後、大統領になった副大統領のジョンソンはベトナムへの北爆を開始する。だからケネディの暗殺を阻止すればベトナム戦争で亡くなった何百万というベトナム人やアメリカ兵の死者を助けることが出来るはず、というのがその考え。 過去へ行くことが毎回リセットと言ってもそれはあくまでも過去だけでそこで過ごした年月分だけ自分自身は年老いて行く。 歳を取り過ぎてタイムリミットとなったオヤジは主人公氏に過去へ行って、オズワルドの暗殺の阻止を主人公氏に委ねるのだ。 果たしてオズワルドさえ殺してしまえばケネディは救われるのか? ケネディの暗殺には、現代でも全く解明されないままの謎や陰謀説が山のようにある。 マフィア犯人説、KGBによりものから、CIAの犯行説、兵器産業陰謀説・・・。 オズワルドは実行犯だけをやらされた使いっ走りだったのか、そもそも撃ったのが本当にオズワルドだったのか、さえ確かとは言えない。 そこで、オズワルドが単独で行ったものという確証を得てからオズワルドを阻止するという難しい選択肢を主人公氏は選ぶわけだが、過去は変えられることに対してとことん抵抗してくる。 この本を書くにあたっての過去への調査は並大抵のものじゃない。 なんせ見て来たかの如く事件前のオズワルド周辺が描かれている。 今では歴史の小さな一コマに過ぎないキューバ危機の時の多くのアメリカ人の心境がどんなものだったのか。まるで全土が9.11直後のような大騒ぎの状況をリアルに描いている。 はてさて、オズワルドを阻止してケネディが生き永らえたとしてどんな未来(現在)が現出するのだろうか。 なんとも壮大な物語なのだ。 27/Dec.2013 一応の推定 広川 純 著
「自殺そのものを直接かつ完全に立証することが困難な場合、典型的な自殺の状況が立証されればそれで足りる」 「その証明が『 一応確からしい』という程度のものでは足りないが、自殺でないとする すべての疑いを排除するものである必要はなく、明白で納得の得られる ものであればそれで足りる」 それがタイトルでもある「一応の推定」の定義だそうだ。 ひとりの男が電車にはねられ、死亡する。 損害保険会社の依頼で事件の調査に当たるのは定年退職目前のベテラン保険調査員。 自殺であれば損害保険会社は遺族へ保険金の支払い義務は無い。 調査員の仕事とは、その死亡が自殺によるものなのか、事故によるものなのかを調べることになる。 会社としては当然ながら自殺であることを証明しようとする。 遺族は、事故だというに決っている。 調査を進めるに連れ、自殺であってもおかしくないようなことがいくつも判明してくる。 ・死亡した男性には、渡米して臓器移植の手術を受けなければ、余命いくばくもない孫がいて、その渡米のためには多額のお金が必要だった。 ・保険に入ってから間が無い。 ・死亡した男性の会社は実は倒産していた。 次から次へと出て来る材料は、男が自殺したのでは?と思わせることばかり。 「一応の推定」の成立として報告書を仕上げてしまうことも出来るのだろうが、それでもこの調査員はまだまだ調査を続行していく。 老調査員は死亡事故のあったJR膳所駅まで行き、死者の最後の直前の場面を自ら再現してみたり、階段からの歩数を図り。列車のスピードを調査し・・・。目撃者がいる可能性があれば、今度はその男を追いかける。追いかけた先の京都に既に住んでいないなら、その別れた奥さんを追いかけて鳥取まで出張する。 保険の調査員は刑事ではないので、捜査権などはもちろん無い。 あくまでも人の善意に訴えて、証言を引き出していく。 そこはベテランならではと言ったところか。 作者自身保険の調査員だったというから、ご自身での体験が大いに著されているのだろう。 なかなかに読み応えのある一冊だった。 次作の「回廊の陰翳」が京都の本屋大賞BEST3。 この本がデビュー作にして松本清張賞を受賞。 こちらは京都よりも寧ろ大阪。新世界界隈もあれば、淀屋橋から北浜の界隈やら、日常に歩いている場所が頻繁に登場するので、親近感は満載である。 20/Dec.2013 一路 浅田次郎 著
世は幕末である。 もはや参勤交代でもあるまい、という時代なのだが、代々、お家の参勤交代の差配をする御供頭という家柄に生まれた主人公の一路。 参勤交代のお役目さながらに一路と名付けられたというが、まだ19歳にして一度もお供をしていない。 そこへ来て父の急死。 参勤交代の御供頭を命じられるが、何をして良いのやらさっぱりわからない。 ようやく見つけたのが、200数十年前の行軍録。 参勤交代の行列とはそもそもは、戦場へ駆け付ける行軍なのだ、とばかりに古式に則った行軍を差配する。 江戸時代も200数十年続けば、たるむところはたるみ切っている。 そこへ来て「ここは戦場ぞ!」とばかりに中山道の難所を駆け抜けて行く。 その行軍におまけがつく。 お殿様の命を狙うお家騒動の悪役達が同行しているのだ。 古式にのっとった行軍も面白いし、お殿様という立場も面白く描かれている。 決して家臣を誉めてもいけないしけなしてもいけない。 「良きにはからえ」と「大儀である」だけじゃ、名君なのかバカ殿なのか、わからない。 ここのお殿様は蒔坂家という別格の旗本で大名並みのお家柄らしい。 同じような家格を例にあげると赤穂浪士に打ち取られた吉良上野介の家柄などがぴったりとくるのだそうだ。 バカ殿かどうかは読む進むうちにわかってくる。 上下巻と結構な長編ではあるが、読みはじめればあっと言う間に読める本だろう。 ただ、惜しむらくは浅田次郎作品にしては珍しく、悪役が完璧に悪役そのものなのだ。 浅田次郎という人の書くものはたいてい、悪役を演じさせながらも最後にはその人の止むにやまれぬ事情などが明らかになって、ぐぐっと涙を誘ったりすることが多いのだが、この作品に限っては、悪役は最初から最後まで悪役のまま。 まぁ、浅田さんにもそういう気分の時もあるのでしょう。 08/Nov.2013
|
|