読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
著者検索
|
無人島に生きる十六人 須川 邦彦 著
船が難破し、16人の乗組員は無人島へと辿り着き、無人島での生活をはじめるが、無人島漂流を予期していたかの如く、全くうろたえない。 明治時代にあった実話なのだそうだ。 船長が立派だった。 商船学校の教官だからというわけでもないだろうが、その指示たるや、なんと漂流一日目にしてかなり計画立っているのだ。 備蓄米の消費の仕方にしてもおもゆにして1日に二杯まで、と来年の何月までは長持ちする様に、という計算。 即日で井戸ほりの役割りを指示し、方や井戸が出来るまでのつなぎに蒸溜水作りを指示する。 そして、総員に対してこれからの生活についての約束事を指示する。 ・島で手に入るもので暮らす ・出来ない相談は言わない ・規律正しい生活をする ・愉快な生活を心がける 無人島へ漂着して「規律正しい生活」をせよ、と言う。 否、船長に言わせれば無人島へ漂着してからこそ「規律正しい生活」をせねば維持出来ない、ということなのだろう。 それに「出来ない相談は言わない」、これはなんでもおねだりの平成日本人には最も出来ないことではないだろうか。 それでいて「愉快な生活を心がける」というのが素晴らしい。 少し前のテレビ番組に電波少年だったか雷波少年だったかの中で「十五少女漂流記」という15人の国籍も違う少女を無人島で暮らさせる、という企画を行っていたことがあった。 テレビの企画なのであたり前なのだが、彼らの生命は保障されているし、GIVE-UPを申請すればリタイアすることも出来る。 それでも、いやそれだからなのか、同じ島で暮らす仲間のはずが、いざこざが絶えず、次々にリタイアしてしまっていた。 そんなテレビ企画では無く実話に基いたドキュメンタリーの読み物、映画もこれまでにもいくつもあったと思う。 現実は「十五少年漂流記」などの冒険物語のようにお互い助け合って、どころか、いがみ合い、対立し合い、中には仲間の人肉を喰らうような凄惨な話までもがある。 この明治の漂流16人話にしても備蓄米は満足に食えない、飲み水でさえまともな飲み水ではない、船長から総員に対して腹は八分目に食べるように指示されたところで、何日か経てば「なんであんたに指示されなきゃならないんだ」という人間が現れても一向におかしくないのにも関わらず、一人として秩序を乱す人間は現れない。 それどころか、帆布をほぐして網を作り魚を獲る。 七カイリ先までも見通せ、通る船を見逃すまいと高い砂山を作る。 海鳥の卵を集めて卵焼きを作る。 海がめの牧場を作り、三十数頭の海がめを備蓄する。 海水より塩を製造する。 それぞれ料理当番、魚を獲る当番、海がめ牧場の当番、整理整頓の当番、砂山での見張り当番、塩製造の当番・・と16人皆がそれぞれに責任を持って、規律正しく行動する。 何でも自前で調達してしまう自給力、アイデア。海の男は物知りで器用である。 そして何より精神力が強い。 またベテランも新人もそれぞれに自分一人のすることが、残りのじゅう15人の命に関わることを十二分に理解し、その責務を全うしようとする。 船長曰く「十六人は一人であり、一人は十六人である」 こんなことが可能なのも元々船長以下、漁業長、水夫長、運転士、と元々統率の取れた規律正しい航海を続けて来たことも要素としてはあるのだろうが、元来の育ちが、質素で清貧であったためでもあるだろう。 そして何より素晴らしいのがこの16名が1人の命も失わずに生還したことだろう。 海洋国日本を何より誇りに思い、如何なる逆境にあっても明るさと創意工夫と明日への希望を捨てなかったこの明治の男たちの生き様はなんと美しいのだろう。 100年に一度の未曾有の不況の到来とも言われるこの2009年の年が明けたわけだが、厭世感に浸る前に、一度この十六人の話を読む事を是非ともお勧めする。 我々の世代の言う苦境など彼ら十六人にしてみれば苦境どころか、笑い飛ばされてしまうのではないだろうか。 04/Jan.2009 戦争詐欺師 菅原出 著
あの戦争はいったい何だったのか。 かつてベトナム戦争の終焉の時も同じような言葉が飛び交っていたのではないだろうか。 いや、その当時は「いったい何だった」よりも「なんでこんなことになってしまったなんだ」だっただろうか。 この本、アーミテージ元国務副長官へインタビューをするところから始まる。 アーミテージは、もしブッシュ前大統領がチェイニー副大統領やラムズフェルド国防長官の言葉を聞かず、パウエル国務長官や自分の意見を聞いていたらイラク戦争は無かっただろう、と断言する。 あのいまわしい9.11テロの勃発以降、アメリカはテロリストに対して宣戦布告をし、対テロ戦争へと矛先を探す。 テロとは相手の見えない何者か達。それを何者かが操っているはず、と決めつけなければ、対テロ戦争などは行えない。 チェイニーやラムズフェルドたち、いわゆるネオコンたちははテロリスト背景にはサダムがいると言い続ける。 それに対し、アーミテージやパウエルらのリアリストたちはイラクの存在が無くなることで中東のミリタリーバランスが崩れることを懸念する。 この本によるとネオコンと呼ばれる人たちはあのテロ事件よりもっと以前から、対イラク戦争への道を模索していたのだという。 この著者やアーミテージなどの言い分ではアフガニフタンまではあたり前だとしているが果たしてそうだろうか。 あのテロの報復としては、アフガニフタンへの突入すら大義としては極めて弱いと思うのだが、いかがだろう。 アフガニフタンにしろ、イラクにしろ、方やタリバンの存在が、方やフセイン及びバース党の存在がかろうじて治安を維持させていたのであろうし、それを倒す以上、自ら治安維持を受け持つ覚悟無しには突入出来ないはずである。 それら先のことをまったく楽観視し、打倒フセインだけではなく、旧バース党員を全員追放してしまう、というとんでもない愚策をやってしまっている。 旧バース党員にはそれまでの軍人はもとより、行政官や教員、医師、大学教授やエンジニアなど国を荷っていた人材が多い。 その中枢にいた人達を追い出してしまったのだとしたら、それこそ一からの国づくりを行わなければならない。 この本で描かれるネオコン達の短絡思考にはまさに恐れ入る。 戦後への道筋について何の考えもないままに、もしくは考えがあったとしてもアメリカの国内のある高官のオフィスで思いつきのように考えられた作戦をそのまま実行してしまう。 9.11以降、「これはテロとの戦争だ」とブッシュが言い、国民も納得した。 だからアメリカ国内はもっと一枚岩なのだろうと思っていたがこの著者の取材によると全然違っていた。 ラムズフェルドらの国防総省VS国務省、CIAという図式で凄まじい情報合戦や闘争ことが記されている。 それに輪をかけてひどい話はアフマド・チャラビという得体の知れない人物の言うがままにネオコン達が動いてしまった。 チャラビは元々フセインに対して個人的な恨みがあったのだという。 その男にのせられて、まんまとイラク戦へ突入。 その戦後、現場指揮官達はイラク人による統治を考えていたにも関わらず、これも現場を知らない政府高官によって捻じ曲げられ、結果暫定政権という名の占領政府による統治になってしまった。 ここでもチャラビは暫定政権の中に登場し、親族を石油相や財務相や貿易相などの要職に抜擢したのだという。 そればかりか、自ら率いる民兵を使い、掠奪を繰り返したのだという。 フセインを葬り去って民主化を与えたのだ、とネオコンたちは豪語するが、そのチャラビたちの行動が本当なら、そりゃテロ攻撃は絶えないだろう。 しかも一旦は国に命を預けた解雇軍人などからすれば、それこそ命を賭してでも攻撃しただろう。 シーア派とスンニ派という宗教対立ばかりが取り上げられていたが、何のことはない。 宗教対立などではなかったのだ。 彼らにしてみればそれこそ祖国を取り戻すための聖戦だったに違いない。 この本、振り返って見るに一体ブッシュは何をしていたんだ、と思ってしまう。 その父であるシニア・ブッシュは1990年代の湾岸戦争時にクウェートを奪還した後、バグダットまでは侵攻せずに、矛を収めた。 息子のジョージの方はというと、方やチェイニー、ラムズフェルドという強硬派(狂信派か?)に対してパウエル、アーミテージなどの現実路線派の間にたって、一時はチェイニーに流され、戦後処理がつまづくと、逆へ振れる。 決して決断出来ない大統領というわけではなかったのだろう。 戦争へと最終決断をするのは大統領の仕事だ。 それにしても右へ流され、左へ戻されと何やら流されているようにしか見えない。 どこぞの国にもいましたっけ。 決断を下さないという決断だけを下すという稀有な一国のトップが・・。 その方の場合は、まさか戦争突入というところへ向かうことだけはなさそうですが・・・ 08/Mar.2010 競馬の終わり 杉山俊彦 著
このタイトルから未来物(SFもの)を想像する人は少ないんだろうな。 西暦2110年代、今から100年後の世界が舞台だ。 自然災害が地球各地を襲い、アフリカは干ばつに見舞われ、東南アジアを巨大津波が襲い、ヨーロッパはイナゴとネズミが大量発生し、農業を壊滅させ、交通機関や通信網などのインフラもズタズタに。 さらに、イナゴとネズミは原発にも押し寄せ、三つの原発で事故を誘発する。 そしてアメリカへはハリケーンが襲い、大都市を掃除機のように巻き込む。 国際金融資本はアメリカから逃避し、株安、ドル安、債権安で経済は失墜。 軍事的にも力を失う。 中国は黄砂による被害程度で自然災害からはまぬがれるが、別の意味で危機を迎える。 人民解放軍がクーデターを起こし、軍政府が出来あがるが軍に二十億にまでなった人民を統治出来ず、軍政府も崩壊し、各地の軍閥化で国は分断される。 唯一、災害からもクーデターからも無縁だったのが、ロシアと日本。 そのロシアが南下して来る。 ロシアはまず中国へ南下し北京、天津を占領するや山東、遼東の両半島を制圧。 広大な領土には全く興味を示さず、次のターゲットを日本に据える。 方や尖閣をとっかかりに九州上陸。 方や宗谷岬に上陸するや南下を始める。 西は京都が占領され、東は東京が占領される。 そして日本は降伏し、ロシアの植民地に・・。 そんな背景の中、サラブレッド育成する牧場主とそこで生まれたサラブレッドの物語が始まる。 この本の出版は2009年10月。 100年を待たずしてほんの1年半後には上の近未来の類似が現代を襲う。 中南米のハイチでも大地震があったかと思えば。 オーストラシアの大洪水。 ニュージーランドの大地震。 アメリカでも季節外れの大雪やミシシッピ川の洪水もあった。 極めつけが3.11東日本を襲った超巨大地震と大津波に原発事故。 その後、アメリカの国債の格付けが下がり、ドル安になり・・・。 と上記の小説の舞台をはるかに先回りした事態が次々と起こっている。 さすがに中国のクーデターは起こっていないが、北アフリカでは民衆のデモから始まる政権転覆が起きた。 この本、そんな近未来を舞台にしながらも何故か競馬というものを題材として扱う。 政治情勢や経済情勢の近未来なんて重たすぎて書けないもんね。 サラブレッドの血筋というものを描くことにかなりのページを割いている。 優良な馬は生き残り、負けた馬は殺される。 優秀なものだけが血統を残す権利が与えられる。 これだけ血筋というものを描くのは、人間もやがて・・・という展開なのか、と思ったが少々赴きの違う方向へ。 サラブレッドのサイボーグ化を政府は推し進めようとするのだ。 人間も「腹脳」と呼ばれる人工の脳の補完機能を開発しており、かなりの人がそれを自分の脳と併用している。 馬をサイボーグ化したり人間の脳の補完機能が出来る技術のある時代に自動車については自動運転機能すらなかったりする。 今でもかなりその方面の技術は進んでいると思うのだが・・。 いろいろと突っ込みを入れていけばキリがないのでやめておく。 馬のサイボーグ化は、いずれ人間をサイボーグ化するための前準備ではないか、とかいろいろ憶測が飛ぶわけだけだが、何と言ってもこの物語。 主役は競馬だ。 サイバーグではない、自分の足で走る最後の代となるであろう年に向けて最高のサラブレッドを育成した牧場主。 そしてそれを強引に買い求めて馬主となったロシアの統括者。 他にも調教師、騎手、皆、ダービーに向けての強い思いがある。 おそらくこの作家、よほど競馬が大好きなんだろう。 22/Aug.2011 朝鮮半島201Z年 鈴置高史 著
朝鮮半島の近未来史、と言われればまず、北のことだろうと考えてしまう。 「半島を出でよ」みたいな本なのかと思いきや、そうでは無かった。 北よりも寧ろ南の方が主人公なのだ。 2010年11月出版のこの本、著者は、普天間基地移設先に伴う大失策や、例の尖閣の問題という直近の話まで書き込んでいるので、この近未来は2010年10月〜せいぜい2015年ぐらいまで、というほん目の前のことを描こうというかなり勇気の要る試みを行っている。 201X年、仁川(インチョン)国際空港の沖に北の潜水艦が出現し、交戦状態となった結果、誤射によって中国貨物機が墜落するという事件が発生。 米軍は介入しないまま、中国は事故調査の名目で仁川沖にどうどうと海軍を繰り出し、海洋調査もたっぷりと行う。 北と交戦が起きるような仁川という立地の安全性が問題となり、中国は仁川から全面撤退。各国の航空会社も仁川から撤退し、空港は閉鎖状態となってしまう。 それに伴って、韓国通貨が売られ、通貨危機へと向かって行く。 それでも韓国は1997年通貨危機の苦い経験より、IMFへの依頼を行おうとしない。 では、アメリカが助けるか、と言うと、まずはIMFへ頼めよ、という姿勢。 日本もアメリカを見習って静観。 そうこうしているうちに輸入と輸出に頼る韓国の外貨はどんどん目減りし、自国通貨は下げ止まらず、本格的な危機に陥ろうと言う時に救いの手を差し伸べたのが中国。 中国の政府系ファンドが888億ドルもの巨額資金を韓国に投資。 下落していた韓国の株式市場の優良銘柄の株を最安値で買いに入り、優良企業の軒並み大株主となる。 識者は「韓国を丸ごと安値で買ったようなもの」と眉をひそめ、そのあたりから韓国内の親米派は影が薄くなり、親中派が韓国の大勢を占めるようになり・・・。 そして、201Y年、201Z年・・へと。 というような出だしなのだが、一番最初の北からのちょっかいと似たような、いやもっと過激なことが昨年秋2010年11月に実際に起きた。 北朝鮮によるいきなりの延坪島(ヨンピョン)への砲撃事件である。 ここも仁川からさほど遠いわけでは無い。 しかしその近未来の初っぱなは、小説とは違った。 すわ、戦争勃発か、と思わせるような事件だっただけに尚のことであろうが、実際の李明博大統領は、この小説の朴大統領よりはかなりクレバーな人だった。 小説の中の大統領はこの北の潜水艦の存在を無かったことにしようとしたが、李明博氏は、断固とした対応を取ることを発表し、国防のTOPを軍生え抜きの強硬派と言われる強気な軍人を据えることで、その意気を示した。 米軍も放置するどころか、大規模な米韓合同軍事演習を実施したのだ。 この初動の違い、まさかアメリカのTOPがこの201Z年を読んで、放置しては大変だ、などとと思ったわけではないだろう。 韓国も米国も双方の重要性を充分に認識しているのだろう。 仮に韓国に再度通貨危機が訪れたとしてもアメリカも日本も見て見ぬふりなどはしないだろう。 巻末の著者略歴を見るとは著者は日本経済新聞の記者として87年〜92年までソウル特派員として勤務している。 なるほど、その頃であれば、韓国はまだまだ日本に対する対抗心むき出しの反日感情が大勢だったかもしれない。 ところが最近はどうか。 もう反日感情を持って日本を妬むなどと言うレベルはとうに超えてしまったのではないだろうか。 辛坊治郎が言っていたのだったか、日本経済新聞の記事だったか、いや、もはやどこでも言っているか。 ・AEJ(Asia Except Japan):日本を除くアジア は急成長している云々。 ・NDC(New Declining Country)新衰退国、とアジア各国から呼ばれる日本。 そんな日本を横目に自動車、家電という日本のお家芸はもとより、従来のお家芸の造船、鉄鋼・・すべからく日本は抜かれただけでなく、容易に縮まらないほどに大きく水を開けられている。 韓国は今や、はるか上から日本を見ていて、もはや反日でもないだろう。 それにこの3.11の巨大震災だ。 これがまたこの小説の近未来を大きく変えただろう。 日本は必ずや立ち直るだろうが、立ち直るまでの間に日本がこれまで維持していた世界の中のシェアですら、供給が追い付かない以上は、必ずどこかが持って行くだろうから、そこからの復活戦となるのだろう。 それにしても気になるのはこの著者は、87年〜92年までソウル特派員だった経験からだけでこの本を書いているのではなく、現役の日本経済新聞の編集委員だ、ということである。 現役の編集委員の方であれば、かなり現実的に起こり得るものでなければ書かないだろう。 著者はあとがきで「予想したり、希望した未来ではない」としながらも 「ファクトを踏まえた上での思考実験」だと記し、 「なぜ、その未来が起こり得るのか」を読んで欲しいと記している。 延坪島の砲撃では初手からして方向は違ったものの、そうなる(この小説の世界となる)可能性はまだまだ残っているということなのだろうか。 確かに中国人はもはや民主化を望んでいないのではないか、という著者の考えはうなずけるものがある。 与野党でのねじれ国会で何ひとつ進まない日本を横目に見れば、そんな議会制民主主義よりも一党支配で素早く一手一手を打てる政治体制もまんざらではない思いもあるだろう。 ただし、成長している限りにおいては、という前提が付くが。 しかしこの著者、現役の方にしてはちょっと日本の各新聞の扱い方もかなり極端のような・・。 朝日と思われる新聞が登場するが、数十年前ならともかく今やさほどに左傾化はしていないだろうし、サンケイではないかと思われる新聞にしても核を保有した北にいきなり攻撃をしかけろーなどと言うほどに短絡的な新聞ではない。 そこは小説として大目に見ても、いくら半島が中国という大国を背景にしていたにしろ、誇り高い現在の韓国の人々がさほど容易く従中思考になるとはかなり考えづらい。 例え経済的に中国に頼ったとしてもこの小説にあるように精神的に従中べったりはちょっと考えづらい。 寧ろ、あの史上稀にみる奇態な政権を担いでしまった日本の方が従中べったりに陥る可能性があるのではないだろうか。 この韓国クライシスのシュミレーションは寧ろ日本を向くかもしれないのだ。 原発事故による海洋汚染調査の名目で中国海軍が日本領海へ出没する可能性は充分に有り得る。 とはいえ、日本は今や誰が奇態だとか、どの国が奇態だとか、それどころではもちろんないのではあるが・・。 それにしてもいくら支援の手を差し出したしたからと言って、福島原発事故初日に海水が汚染されると塩が汚染される、とばかりに塩を買い占めに走ったり、それまで高級食材ろして有り難がっていた何の関係もない日本海産のナマコを輸入停止にしたり、他の魚介類もしかりか。 ・・と。そんな国に従属されることだけはなんとしてもご免蒙りたいものである。 29/Mar.2011 エジプト革命 鈴木恵美 著
チュニジアのジャスミン革命に始まるアラブの春と呼ばれる革命騒動。 エジプト革命のみならず、チュニジアにしろ、リビアにしろ、時の独裁政権を倒したところで、日本のメディアではあたかもアラブの春は終息してしまったかのようだ。 だが、永らく続いた長期政権がSNSで拡がったような運動が元となる革命で崩壊した後にどんなことになるのか、続報があってしかるべしだと思うのだが、いや、実際には続報はあったのかもしれないが、あったとしてもほとんど目にふれないようなものでしかない。 本書は革命が起きる前のムバラクと軍部の関わり、革命時点、そして革命その後2013年の夏までの一連のゴタゴタを、現地の報道などを元に忠実にわかり易く説明してくれている本である。 アラブの春、中でもエジプト革命の時には、結構 「その後」 を心配する声は多かった。 イスラム過激派が主流になってしまえば、中東はどんどん混迷を深めて行くのではないか、というような。 ところが、ムバラク政権が倒れると同時にいろんな声も収束してしまった。 次に大々的に報道されるとしたら、世界中が混乱するようなよほどの大事件が起きるか、もしくは邦人が殺害された時だろうか。 エジプト革命において、ムバラクが最終的に退陣せざるを得なくなったのは軍がムバラクに見切りをつけてしまったことがその要因。 エジプトにおいては軍は国民の味方という立場を終始とっており、国民の意識の中でも軍は国民を裏切らない、という意識が高いのだという。 ムバラク政権崩壊後、革命の中心的存在だったSNSに刺激された青年団達はリーダーの不在もあって徐々に力を失って行く。 代わりに台頭してきたのが、ムスリム同胞団らのイスラム教勢力。 崩壊後から文民統制を望まない軍とムスリム同胞団との綱引きが始まる。 それは県知事の任命においてだったり、次の憲法をどうするか、であったり。 大統領の権限を大幅に削減し大統領による独裁を無くすという条項を盛り込んだ憲法改正ですませたい軍部と、新憲法をという軍以外の勢力。 2011年の革命からすったもんだの後に2012年には正規の選挙によって、ムスリム同胞団出身のムルシーという大統領が選ばれるのだが、その命運もたったの1年。 2013年の夏には軍によるクーデターによって解任されてしまう。 エジプトはこの3年の間に2度の革命を経験したことになる。 筆者はエジプトの地方の識字率の低さに注目する。 エジプトにおける民主主義の難解さは、そこから来るのではないか、と。 識字率だけでもないような気がするが、識字率の低い中で民主的な選挙で多数を取るのはどうしても組織化されたムスリム同胞団のようなイスラム教勢力になってしまう。 しかしながら、投票数の多数がすなわち民意ではない、というエジプトならではの複雑さ。 ただ、イスラムが組織化されている、識字率が低い・・・などはエジプトに限った話ではあるまい。 永年にわたるイギリスの支配下からの独立運動を経て、ナセルによって果たされた真の独立とアラブの雄としてのゆるぎない国としてのプライド、そして19世紀に導入された宗教の分け隔ての無い国民皆兵の徴兵制。 案外このあたりに、「エジプトならでは」の根っこがあるのかもしれない。 さて2度目の革命後のエジプトは今後どうなって行くのか。 ますます混迷を極めるという考えもあるだろう。 ナセルやムバラクそのものがそうだったように軍人の中から大統領が出て従来通りで収まる、という道もあるだろう。 そうなればアメリカも安心だ。 だが、多数決以外の形式の民主主義、投票数だけで選ばれない選挙制度など、エジプト式の新たな民主主義というものが生まれる可能性があるとしたらどうだろうか。 エジプトの今後はまだまだ未知数なのだ。 10/Jan.2014
|
|