読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
作品検索
|
ブラックオアホワイト 浅田次郎 著
学生時代の同級生の通夜の帰りに立ち寄った同じく同級生の都築君の住むマンション。 そこで都築君から、昔むかしの夢の話を聞かせられる。 商社マンだった都築君が語り始めるのは30年前、ジャパンマネーが世界を席捲していた頃の話だ。 その時代に海外の各地で体験した夢の話。 スイスの夢、パラオの夢の話、インド、北京、最後は日本の京都での夢。 スイスの高級ホテルで固い枕との交換をお願いすると、バトラーが枕を二つ持って来て、「ブラックオアホワイト?」と尋ねてくる。 白い枕はいい夢を、黒い枕は悪い夢。 どこで見た夢にも同じ女性が現われる。 白い夢の中では彼が愛する女性として。 黒い夢を見た後は悪い事は夢に留まらず、現実でも悪いことが起こる。 いや、黒い夢に影響されて自ら誤った選択を行い、結果、失敗する、と言った方が正しいか。 黒い夢には必ずと言っていいほど、昼間に会った人間が登場し、都築君は彼らにひどい言葉を浴びせられたりする。 しかも夢の中で語られる彼らの言葉の方が何やら本音とも思えてくるのだ。 いくつもの白い夢、黒い夢の話がさも昨日起こった出来事かの如くに鮮明に語られる。 そのいくつかの話の中でも印象的なのは、パラオの白い夢とパラオの黒い夢だろうか。 パラオは第一次大戦後、日本が国連から依頼されて委任統治をすることになった国。 現地では、日本統治時代の名残りが数多く生きており、古き良き時代の日本がそのまま残ったかの如くだった。 ここで白い夢、黒い夢を見るのだが。 白い夢では、30年前からさらに40年以上前なのだろう。日本統治時代のパラオのコロール島が出て来る。 黒い夢の方はペリリュー島が舞台となる。。 今年、天皇皇后両陛下がパラオを訪問されたが、その訪問の中でも最も印象深いのがペリリュー島へのご訪問。 ペリリュー島というこの小さな小さな島で一万人以上の日本兵と米兵が死んだ。 黒い夢では都築君はペリリュー島の島に籠って上陸する米兵から逃げ回る。 一万人以上が玉砕した日本兵の一人として、その場に居る。 浅田次郎さんは、いや浅田次郎さんに限らないか。作家は、本の中の登場人物の言葉を借りて、ご自身の本音を良く語られる。 このパラオのコロール島の白い夢の中の風景。 男は男らしく、女は女らしくあった時代。 夜が昼の様に明るい現代とは違い、夜は夜らしくあった時代。 冷蔵庫やスーパーマーケットや自動販売機の登場がいかに我々の生活を貧しくしたか。 80〜90年前のパラオのコロール島を見て、人間の文明の反映などはこんなところが上限で良かったのではないか。 都築君の言葉を借りてはいるが、浅田さんの本音なんだろうな。 18/Jun.2015
|
|