読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
著者検索
|
乳と卵 川上未映子 著
難しいもんやなぁ、読み物も。一旦文学ちゅうカテゴリに入れてもうたら、もうわけがわからんわ。 大阪出身者による大阪弁での芥川賞受賞作やっちゅうからムチャクチャ期待してもうたのになぁ。 この本、読み始めて数ページ繰ったところで目ぇが活字を追うてるだけで、なーにも頭の中に入ってけーへん。 そやからまたまた頭から読み直し、それを3回ぐらい繰り返した。 普通やったらそこまで頭に入ってけーへんちゅうことは本との相性が悪いんやろって読むのんをやめてまうところやけど再突入してみてようわかった。 頭に入ってけーへんいくつかの理由が。 まず使われてる大阪弁がめちゃくちゃ中途半端でどうにも頭の中に入ってけーへん。 東京の芸能人が大阪弁を真似する時のイントネーションの違いから来る違和感ともまた違う。 変な大阪弁の使い方。これが一番頭の中を活字が素通りして行く原因やった。 この作品を評して 「大阪弁に支えられて成立する」とか 「大阪弁を交えた口語調の文体が巧みで読む者の中によく響く」とか 選者評では大阪弁が受賞の大きな理由を占めてるみたいやったけどな、残念ながら響けへんねん。 その中途半端な大阪弁があるせいで、全く響かん。 村上龍はこれを「ときおり関西弁が挿入されるが、読者のために『緻密』に翻訳されている」と評してはったわ。 どのへんが「緻密」やねん!とツッコミを入れながらも選者の中で唯一、「翻訳されている」とほんまもんの大阪弁とちゃうことを見破ってはったのはさすがや。 会話は大阪弁。語り部は標準語ならまだメリハリちゅうもんがあるで。 それを語り部の語り口調が首尾一貫してへん。大阪弁使うてみたり標準語を使うてみたり。しかも一文が長すぎて長すぎて、そやからまず読むのに疲れてまう。 なんともしんどい文体や。 なんちゅうんやろな。大阪出身の営業マンが大阪の会社へ営業へ行ってここまでやったら大阪弁でくだけてもかまへんやろか、と躊躇しながら大阪弁を小出しにするようななんかびびりながらの大阪弁ちゅう感じやろか。 ・・それが緻密な計算なんかいな。 登場人物は語り部の女性とその姉と姉の娘。 姉は豊胸手術を受けようと大阪から主人公の住む東京へ娘と一緒にやって来る。 姉の娘は親にも主人公にも一言もしゃべれへん。 娘からの会話は筆談や。 筆者は大阪出身。 北新地でも長いこと働いとった、ちゅうから男相手の会話には慣れっこやと思うのに、豊胸手術も娘の初潮も卵子の行く末も男の読み手には全く興味の無い素材を題材に選んではる。 これを読んでなんか響け!共感せぃ!ちゅうたって男の読者には無理な話やで。 共感してる男が居ったら、ちょっと危ないやつとちゃうんかいな。 頭に入ってけーへんかったもう一つの理由はこれなんや。 女性読者には何らかの共感めいたもんがわいて来るかもしらんけど、男性読者を全く対象外において書かれたもんとしか思えんねんな。 この作品は。 元気の無い大阪に活力を!と選者が考えたわけないけど、せっかく大阪弁で賞をとったんやし。 次作には期待してまっせ。 そやけど、大阪人もちゃんと騙して欲しいな。 大阪人にも男性にも馴染む題材でよろしく頼んまっせ! 18/Feb.2008
1
|
|