読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
著者検索
|
キリング・サークル アンドリュー パイパー 著
かつてのカンボジアでクメール・ルージュによる大量虐殺を描いたような作品を期待される向きには、全くおすすめしない。 「キリング・フィールド」と確かにタイトルは間違えそうであるがジャンルが全く異なる。 なるほど、こういう本を「サイコ・ミステリ」と呼ぶのか。 カナダの作家でカナダが舞台の小説。 主人公は小説家志望のジャーナリスト。 ジャーナリストとはいえ仕事はテレビの紹介だったり、たまに書く小説家の賞の論評では作家達や賞そのものもこき下ろす。 ところが、自分で物語を書けるかというと、これが書けない。 テレビの紹介記事は書けても、自らの創作が出来ない。 そんな彼が小説家を目指す人たちのサークル、創作サークルに入るところがまだこの長編の冒頭部分。 サークルではいかにもシロウトっぽい人たちが自らの体験談を小説にして、朗読して行く。 その中で、一人だけずば抜けた語り手が現れる。 サンドマンと命名された怪人に怯える少女の物語をその語り手である女性は語る。 その朗読を聞いた人は自分の廻りにもサンドマンが居るのではないか、と思ってしまうような独特の語り。 丁度その頃、主人公氏の町の周辺では不審な行方不明や殺人事件が何件か立て続けに起きていたことが、そんな妄想に拍車をかける。 創作サークルは4週間ほどで終わり、それぞれが会う機会も無くなり、不審な事件も忘れつつある頃に、主人公氏は自らの毒舌記事が災いして会社をクビになり、住むところの家賃さえおぼつかなくなったあげく、音声で残していた「サンドマン」の話を自分の作品として出版してしまい、またそれが大ヒット。 賞を受けるほどの売れ行きとなる。 その頃からまた、不審殺人は再開され、今度はかつての創作サークルのメンバが一人一人ターゲットになって行く。 人の創作をパクって、売れてしまう小説家.。 また、その小説に書かれていることが現実とかぶって行く。 疑おうと思えば、その小説家は最も疑われやすい立場にいるとも言える。 書いていることとほぼ似たことが実際に起こっているとしたら、自作自演も疑われるだろう。 とは言え、この本を読んでの感想はそんな殺人やら事件などではない。 カナダが舞台なだけにこの主人公が上司の一存で意図も容易く解雇されてしまうところだろうか。 アメリカ映画などでは良く見かける光景だが、 カナダは労働者にかなり手厚い、という話を聞いたことがある。 しかしながらよくよく内容を聞いてみると ・雇用者は被雇用者に最低月に2回以上給料を払わなければならない。 (回数の問題か?それよりも額の問題じゃないのか?) ・雇用者には5時間ごとに30分の食事時間を設けなければならない・・・だとか。 (8時間超なら1時間の休憩必須の日本と変わらないか。食事時間というのが変わっているだけ?) そうか。労働者に手厚いは気のせいというやつだった。 なあーんだ、カナダもアメリカ同様じゃないか、などと本編と関係の無いところで感心してしまう。 それだとか、冒頭で親子で映画を観るシーン、ドライブインシアターなのだ。 ドライブインシアターなんかで映画を観たことはないが、殺人だのホラーだのという映画を巨大スクリーンに映し出すってどうなんだ、などと思ってしまった。 本編の感想?・・・・・・・・・そうだなぁ、本編はちょっと長すぎるんじゃない。 こんな長編で書く話だろうか。 半分ぐらいに削れば良かったのに・・・・・。 主人公を真似てちょっとだけこき下ろしてみました。 08/May.2012
1
|
|