読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
|
大盛りワックス虫ボトル 魚住直子 著
同じ小学校に、しかもたったの3クラスしかない同じ小学校に6年間も通っていたというのに、中学へ入るやいなや、「えぇ!同じ小学校だったっけ」と言われる少年。 どれだけ存在感無いんだ。 名前を忘れられることなら、まだまだ普通だが、もはや存在そのものが記憶から消されてしまっている。 小さな頃からそうだった。 かくれんぼをしていたら、かくれているうちに存在を忘れられてみんなが家に帰ってしまっていたり、小学校の催し物を行った時も一人だけ遅れて参加出来なかったのに、参加していないことにも誰からも気が付かれなかった。 「透明人間」を取り上げた本や映画というのは昔からいくつもある。 その中では透明人間って不便だったり、透明だからこそなのか、返って目立ってしまっていたりする。 真の透明人間というのはこの主人公:虫ボトル君のことではないのか。 見えていてもその存在そのものがあまりにも希薄すぎて、結局居ることに誰も気が付かない。 昔の日本の忍者にはそういう技術があったという。 存在感を消すという技術は、透明人間を作りあげるような科学技術は不要だが、効果としてははるかに有用なものなのだろう。 しかし、それはあくまでも存在を消したい人にとってであって、自分はここに居るんだ!と存在を認めてもらいたい少年にはたまらないことだろう。 自宅に戻った彼はペットボトルに向かって秋葉原連続殺傷事件じゃあるまいに「こうなったら手あたり次第に1000人ぶっ殺ししてやる!」と叫ぶところからこの話が始まる。 その1000という数字がこういう具合に返って来るとは。 ペットボトルの底に現れた、糸くずみたいな手足の虫が彼に命令する。 次の誕生日までに人を1000回笑わせろと。 なんともたわいのない話ではあるのだが、とにかくそういう設定なのだ。 相棒を探して文化祭でコントをやってみよう・・と決心をしてからは彼の中で何かがはじけたのではないだろうか。 以外にもお笑い芸人には昔ネクラだったとか、静かで目立たない人だった、みたいな人が多いと聞いたこともある。 案外、こういう人が将来芸人になってしまっているのかもしれない。 いや、芸人になるかどうかはどうでも良くて、彼ともう二人の相棒の彼らが味わった達成感はそれから先の彼らにとって大きな財産となって行くのだろう。 04/Oct.2011
1
|
|