読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
|
仮面同窓会 雫井脩介 著
怖い話だなぁ。 何が怖いって、かつての同級生が信じられないこの姿が怖い。 高校生時代の熱血体育教師、いや熱血を通り越して独裁者のように振る舞う体育教師。 その体育教師からの仕打ちを卒業して7年にもなって社会人になってもまだトラウマのように引きずる男。 自分の高校時代を振り返ってみてもちょっと想像出来ないが、世の名広いので、そんな学校もあるのかもしれないし、そんな卒業生もいるのかもしれない。 卒業式の日に一番嫌いな教師を池に放り込む儀式がある、などと我々の頃も言われてはいたが、実は誰も本気にはしていなかった。 それが、卒業して7年たっての同窓会の後で、その復讐をしようと四人のかつての同級生達が話合うのだから尋常じゃない。 定年退職してランニングを欠かさないその元体育教師を拉致して怖い思いをさせてやろう、などといっぱしの社会人が四人も揃って計画してしまう。 そして実際に拉致して目隠しをして、手足をガムテープで縛った上で誰もいない工場跡まで運んでから、水をぶっかけたり、電気ショックを与えたり、といたぶった後に放置して帰る。 ところが翌日になって、その元体育教師の死体がだいぶ離れた所にある池から見つかる。 いたぶった現場ならまだしも、かなり離れた場所で。 ガムテープは一時間ももがけば取れたはず。 自力でテープから逃れたにしても、そんなことがあった後で、そこからかなり離れた場所までランニングを続けるか? 世間では暴走族の仕業だろう、とか、赴任していた各校の生徒から恨まれていただろうから、誰かに池に落とされたんだろうとか、うわさは飛び交うが、この四人だけは、ガムテープでぐるぐる巻きにしたという事実を知っている。 この四人がそれぞれ疑心暗鬼になって行く。 真犯人はこの四人の中の誰かでしか有り得ないだろう、というのが四人の共通認識。 主人公の男も他の三人から疑われているが、主人公氏はあいつとあいつが舞い戻ってやったに違いない、と思い。 過去の別の事件のことを聞くと、今度はあの二人じゃない、もう一人が犯人だと思って疑わない。 この話、ミステリー、ミステリーと呼ばれ、そういうジャンルに入っているが、ミステリーよりも寧ろこのあたりの心の揺れ方、というか、四人のそれぞれの思い込みの応酬、これが一番作者が読ませたかったところなんだろうなぁ。 小中高と同級でつるんでいた中でこれだけ疑心暗鬼になれる仲。 殺人事件よりもそっちの方が怖いわ。 おそらく四人以外の誰かが登場するんだろうとは思っていたが・・・。 エンディングの内容はもちろん書かないが、エンディングはちょっといただけないかな。 17/Apr.2015 検察側の罪人 雫井脩介 著
当初はそんなこともあるのかなぁ、読んで行くうちに話がどんどん奇想天外な方向に・・・。 東京の某所で老夫婦の殺人事件が起こる。 老人は何人もの人にお金を貸していたので、その借金をしていた連中がまず捜査線上にのぼる。 検事というのは警察の捜査官が犯人容疑者を特定し検挙して自供を取ってようやく起訴状を、と言う時になって初めて登場するものだとばかり思っていたが、検事も捜査会議に参加したり、捜査官と一緒になって捜査方針を決めたり、取り調べを捜査官と交替でしたり、ということもあるらしい。 この物語に登場するのはベテランの敏腕検事と将来有望な新人の検事。 ベテランの検事が学生時代の頃住んでいた寮に、その寮母の娘が居り、まだ中学生だったこともあって妹のように可愛がっていた。 その娘さんこともあろうに今から23年前に暴行殺人で殺されてしまった。 その犯行には、ほぼ間違いないだろうという有力な容疑者が居たにも関わらず、自供が取れないこともあり、担当検事がウンと言わずで結局起訴には至らず、その事件は時効を迎えてしまった。 今は法改正で殺人事件に時効は無くなったがかつては殺人でも15年で時効だった。 その時効を迎えた23年前の有力な容疑者の名前を今回の事件で借金をしていた連中の中に見つけてから、この敏腕検事はおかしくなる。 他に容疑者と思わしき人間が現われても、この容疑者が犯行を犯すには矛盾した事実があったとしても、 容疑者が全く口を割らなかったとしても、無理矢理この容疑者が犯行を犯すべくシナリオを作って行く。 将来有望な新人検事の方は途中から何かおかしいと思いながらも、ひたすら容疑者の自供を得ようとする。 なんだか、途中まではなんだかありそうな・・・と思っていたら、真犯人を見つけながらもその真犯人を逃がす(実際は逃がさずに自分の手にかけてしまうのだが)あたりから、これはいくらなんでも有り得ないだろう、という展開になっていく。 最後の最後には、本当の正義って何なんだ、という終わり方をして考えさせられはするのだが、なんともすっきりしない。 この事件、有罪となれば死刑となる可能性が高い。 そんな事件なら冤罪事件として騒がれるので慎重になるかもしれないが、もっと軽い犯罪なら叩けばほこりが出る様な立場の人間でさえあれば、案外日常的に犯人に仕立てあげていたりしているのかもしれないなぁ、いや少なくともそういうことは可能なんだろうなぁ、とは考えさせられる一冊でした。 06/May.2014 犯罪小説家 雫井脩介 著
最近やけに新聞の広告を目にしたものだから、新刊だとばっかり思っていたら、2008年刊行の本でした。 ストーリーとは別にまずそこを驚いてしまいました。 それとこのタイトル「犯罪小説家」。 あれだけバンバン広告打たれて、このタイトルなら期待度は上がってしまうのはもはや必然でしょう。 今後も広告を打つのかどうかは知りませんが、広告を打つということはさらなる読者を獲得しようということなのでしょう。 ですので事前に申し上げておくと、過度の期待を先入観として持ってしまうと少々期待外れになってしまうかもしれない、ということは言えるでしょう。 逆に過度の期待などこれっぽっちも持たずして読んだ方には、なかなか面白いじゃないか、という感想になるのではないでしょうか。 ミステリー系の新人賞をとってから三年目の作家が五作目にして出した本「凍て鶴」。 これが評判が良く、映画化の話が次々と舞い込んで来る。 その評判の良い本のあらすじも本の紹介されていますが、これがそんなに評判になるのかな?という筋立て。 美鶴というヒロインの描き方がよほど魅惑的でうまかったのでしょう。 それぐらいしか考えられない。 その映画化に当たって、超売れっ子の脚本家が名乗りを上げて、その脚本家の書いてくるプロットも紹介されているのですが、これがまた原作とは全く別物じゃないの? というプロット。 その時代に生きた主人公が30年後からタイムスリップして来るという話になっている。原作者はそのあたりを突っ込むのかと思いきや、最後が主人公とヒロインが心中して終わるところだけを嫌がる。 そしてこの心中、自殺、というキーワードでこのそもそもの本「犯罪小説家」は成り立っている。 「落花の会」という名の自殺系サイトを運営していたメンバと作中のメンバをなんとか結びつけようと脚本家はしようとするわけですが、このあたりからこの本「犯罪小説家」は、犯罪を犯す小説家云々よりも「落花の会」という自殺系サイトメンバの動向、その主催者の生き様、などにの主題が移って行った感があります。 いずれにしろ作者は自殺サイトなるものをかなり研究したり取材したりしたのかもしれませんね。 で、なければこれだけのページ数をその話題だけでを割けないでしょう。 そこはそれなりに読み応えがある、と言っていいでしょう。 ですが、そもそもはこれだけリアルな殺人の描き方を実際に体験したことの無い人間に描けるはずがない、という自ら筆を取る脚本家の強い思い込みがストーリーを展開して行く。 そんなことを言い出したら犯罪にリアルな表現の作者は、実際に犯罪者なのか、となるわけですが、まぁそのあたりを読者に問うてみたいのでしょう。 まぁ、この本については賛否両論あるでしょうね。 冒頭に申し上げた通り、過度に期待して読み始めた人ほどその落差をののしりたくなるでしょう。 ですので、これから読まれる方には、さほど期待せずに読まれることをお勧めします。 ならばおそらく「面白い!」という感想になるでしょう。 08/Jun.2011 犯人に告ぐ 雫井脩介 著
本の帯には伊坂幸太郎からの文章で「最高だねこれは・・・つづきが気になるあまり風呂場でも読んだ・・」などと書かれている。 伊坂幸太郎をしてそこまで言わしめた本を読まないわけにはいかない。 かつてグリコ・森永事件という事件があった。 新聞マスコミに犯人からの声明文が届き、その内容は警察をおちょくるものであったり、次の犯行を予告するものであったり、その内容をどのメディアも取り上げ、新聞、テレビ、週刊誌・・などがこぞって犯人像を推理した。 劇場型犯罪と呼ばれるものの典型であろうし、最も成功した例でもあり、日本の劇場型犯罪の走り的な事件でもあった。 その後、あれほどあざやかな手口の劇場型犯罪事件は起きないが、凄惨で且つ劇場型と呼ばれる事件は、後を絶たない。 宮崎某の起こした埼玉県入間市での連続幼女誘拐殺人事件。 宮崎は、「今田勇子」(今だから言う)の名での声明文を新聞社に送り付けている。 神戸で起きた連続児童殺傷事件では、酒鬼薔薇聖斗を名乗る犯人から新聞社に「さあ、ゲームの始まりです・・」で始まる声明文が送られている。 ここまで凄惨な、というのは珍しいが、類似の劇場型狙いの事件も多々起き、刑事もののドラマや映画でも散々劇場型犯罪を扱ったものが登場しているのではないだろうか。 この小説、劇場型犯罪に対して、劇場型捜査を行うという画期的なもの。 四人の幼児を殺害し、さらにテレビ局宛てにニュース番組の女子アナへの脅迫を手紙で寄こした犯人。 事件を指揮する捜査官がニュース番組に登場して、申告することをためらう目撃者達に捜査協力を呼び掛ける体裁を取りながらも、「犯人に告ぐ!」と犯人に呼びかけながら、本音は犯人からのメッセージを待つ、という捜査手法。 メッセージが来れば、なんらかのボロが出て来るだろうという読みだ。 犯人になりすましたいたずらのメッセージが山のように来ることで、またそのメッセージに引っかかってしまうことで自己顕示欲が強いはずの劇場型犯罪の犯人からいずれ、本もののメッセージが来るだろう、という読み。 主人公は巻島という警視で、6年前に身代金目当ての幼児誘拐犯に振り回された揚句に、犯人を取り逃がし、且つ誘拐されていた幼児を殺害されてしまう、という大失態を行ったチームの中心に居た人物で、その6年前の失態をずっと心の中のしこりとして残している。 尚且つその失態は捜査のみでとどまらず、上司から責任を押し付けられる形で記者会見に臨み、その場で記者とカメラの餌食にされてしまう。 目の前の記者に腹が立ったばかりにそのカメラの向こうの視聴者を忘れ、暴言をはいてしまう。理由は腹がたったからばかりではなかったが。 そんな辛い過去を持ちながらもまた、テレビの前で犯人に呼びかけるという役回りを買ってでる。 犯人に呼びかけるということは、犯人側の気持ちにたったコメントもせねばならず、少なからず、犯人憎しの世論から遠ざかり、警察への不審に繋がるかもしれないという諸刃のやいばのような作戦なのだ。 この小説は、こういうテレビを使っての犯人とのやり取りというストーリー展開も読ませてくれるが、それだけではなく、常に「責任を取る」という立場とは一線を引く、キャリア官僚と叩き上げ刑事との違いを見事に浮き彫りにしている。 上司で本部長にあたる曾根という男もキャリアならではの責任というものから除外された立場であるが、この男などはまだ、犯人を捕まえようという強い意志がある分救いがある。 救いの無いアマちゃん官僚が登場する。 牧島より上司だから、という立場を利用して、捜査員なら絶対に漏らさない情報を自分個人の目的のために平気でライバル局へ漏えいする。 こういう男が捜査を妨害する。 牧島はこの男へはキチンと処置を施すのだ。若干甘いと言われれば甘い処置かもしれないが・・・ 取りあえずは読んでいる方もスカっとするには違いない。 それでもまぁ、こういう捜査はほとんど博打に近いものなのではないだろうか。 実際にあのグリコ・森永事件では犯人グループから、何度も何度もお手紙が来たが、警察はその尻尾すら掴めなかったのだし。 ローラー作戦にしたって、グリコ・森永犯は「ウチへも来たでー」とうそぶいていたではないか。 そう。それだけ博打だからこそ、これだけ面白いのだろう。 伊坂幸太郎が言った通りだった。 長編なのにもかかわらず、一旦読み始めてしまったら、一気に終わりまで読まなければ気が済まない、そんな小説だった。 23/Aug.2010
1
|
|