読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
|
フランスの子育てが、日本よりも10倍楽な理由 横田増生 著
かつてまだ冷戦時代の全盛期に城山三郎氏がいずれ資本主義国家は社会主義的になり、社会主義国家は資本主義的になるだろう、と談話だったかエッセイだったか、対談だったかで書いていたのを読んだ覚えがある。 まさに実際にそうなっていたのだった。 中国では20代、30代でも人の何十倍、何百倍を稼ぎ出す事業家が現れ、 この本で紹介されるフランスという国、まるで1970年代のソビエト連邦の宣伝文句とそっくりじゃないか。 教育は無料。幼稚園から大学まで無料です。 ソビエト連邦の国民は皆平等なのです。 ユートピアなのです。と。 そんなにフランスはユートピアなのか。 「フランス ジュネスの反乱」という本ではフランスの別の一面が描かれている。 日本もかつては一億総中流などと言われ、もっとも社会主義が成功した稀有な資本主義国家と言われた時代があった。 一億総中流と呼ばれる時代にも格差はあっただろうし、貧しさだってあっただろう。 しかしながらいつしか一億総中流は死語となり、この国は格差社会と呼ばれるようになった。 格差なるものはどんな社会にも生まれるのだろうし、貧乏な人だってどんな社会にでも生まれるのだろう。 貧乏すなわち貧困とは違うだろう。 清貧という言葉がある。 金銭的に貧しくとも心まで貧しくなってしまってはどうしようもない。 金銭的な貧しさよりも満足度が得られない社会、期待の持てない社会、夢の無い社会、そういう社会こそ忌み嫌われる社会なのではないだろうか。 今やまさに期待の持てない社会 この本は2009年1月に出版されている。 まさに現政権の選挙時のマニュフェストを先取りしたような内容の記述が多々ある。 この手の本が現政権のマニュフェストを書かせたのではないだろうか、と思うほどに。 子供手当てがまさにそれである。 専業主婦を害悪的に評し、扶養控除の廃止を訴える。 子供の養育費に一人当たり2千万円が必要だって、そりゃ2千万円かける人も居るってだけだろうに。 塾へ行くのが何故当たり前なのか。私立大学へ行くのが何故当たり前なのか。 富裕層は子供を塾へ通わせ、偏差値の高い学校へ通わせ、一流大学を出てエリートとなり、貧困層はそんなお金が無いから、貧困層の子供はやはり、ニートや非正規雇用になるって、ちょっと短絡的すぎやしないか。 世の中で活躍している人に子供の頃は貧乏でした、って人はいくらでもいるじゃないか。それに塾へ行ったら一流大学か? なぜそんな短絡的な思考しか出来ないんだ。 子供手当ての支給すなわち少子化社会のストップに本当につながると思っているのか? 先進国(これまでの)では概ね少子化の傾向にある。 そもそも人口が右肩上がりで増え続けて行っていた事そのものが異常だったという論もある。 江戸時代300年間、日本の人口は一定だったのだとか。 これからは人口減少時代へ入って、1億が8千万にそして6千万にそれから人口一定の時代が来るという説を述べる学者も居る。 いや、そういう説があるから少子化を諦めろというわけではない。 少子化の対策はバラマキじゃないだろう。 バラマキをするなら、金よりも渡辺淳一の「欲情の作法」でもばら撒いた方がまだ効果があるんじゃないのか。 それより何より国家ビジョンを打ち出せないところが一番の問題じゃないのか。 夢のない国じゃ、子供も可哀相だ。 23/Nov.2009
1
|
|