内容 評価

硫黄島からの手紙




史実に詳しい人から不評のようです。
個々の戦争観により評価に大きな差が出るようです。
全体としては高評価のようです。




姉妹作である「父親たちの星条旗」は米国側の視点で物語が進行したが、この作品は日本側の視点で硫黄島の戦いの内容を再現しています。

ハリウッド映画にしては珍しくアメリカ万歳作品ではなく、また、戦争を善悪の両極で表してもいません。
日本本土にいる家族たちを1日でも長く守るために死ぬと分かっていても最後まで戦い抜く様を表現しています。
また、負けが判ると自害をを選ぶという、戦争を知らない世代としては色々考えさせられる内容でした。

観ていると気づくのですが、日本製作ではないので色々と残酷な描写や昨今色々と話題に上がる靖国の言葉も出てきます。こういったものを普通にだしてくるあたり、ハリウッドさまさまなのかなと感じたりします。(日本人がこういったことを用いた作品を作ったら直ぐさま苦情の嵐となるでしょう・・・)
そういった不条理で一方的な制約に囚われない作品であるのも高評価です。

戦争を知らない世代の人には是非観ていただきたい作品の1つであると感じます。
唯一の不満は西郷の演技が他と比べると浮いている感じがするところですかね。

内容 評価

父親たちの星条旗




作品の構成に賛否が別れるようです。
反戦映画としては高評価のようです。




姉妹作である「硫黄島からの手紙」は日本側の視点で物語が進行したが、この作品は米国側の視点で硫黄島の戦いの内容と当時の米国の情勢などを再現しています。

私は「硫黄島からの手紙」の方から観たのですが、こちらは戦場をメインにしてはいると考えられますが、どうやら戦闘前、戦争中、戦時下の米国本土の世相、戦後、戦後の帰還兵3人の心情、現代の彼らによる硫黄島の戦いの内容と色々と変化しています。
そのため戦闘シーンの興奮が途中でいきなり戦後のシーンに移ったりすることにより冷めてしまいます。
ですが、観ていると、この作品はこのように戦後までのシーンを表現しなければただのアメリカ万歳映画となってしまうことに気づきます。
勝利後の帰還兵の心情や国民の感情、を写しながら戦争シーンに戻ることにより、この戦いは自分たちにとって決して誇れるものではない事に気づきます。

また、観るまで簡単なことであるのに気づかなかったのですが、日本の当時の上官の強引な命令に従わされている日本兵をよくTVで紹介され、日本の軍隊は当時はとても酷かったといった内容を言っていますが、相手もなんら変わらないではないかということです。やはり、どちらが酷いということではなく戦争自体が酷いということに改めて気付くことができる内容になっています。

私としては、冒頭の上陸時の戦闘とアメリカの当時の世相勉強映画としてならお勧めしますが、戦争映画(反戦映画)としては「硫黄島からの手紙」でいいのでは?と、いった作品です。

INDEX

五十音別

ジャンル別





TOP
サスペンス
パニック