内容 評価

サイレント・ヒル




グロテスクな表現が苦手な人には物凄く不評です。
原作を知っている人からは概ね好評のようです。しかし、原作通りと期待していた人からは若干不満の声が挙げられています。




原作であるゲームの世界観の再現が見事に出来ているのでそれだけでうれしく思ってしまいました。
基本、こういったゲームやアニメ、コミックの実写映画化は原作無視等が多いためこの作品もそうではないのかという不安がありました。
しかし、この作品の監督が原作の大ファンであったこともあり、本当に世界観は見事。
ただ、ストーリーに関しては強引な理由で進んでいっている感じがします。
また、原作のように敵を倒しながら進むということもありません。加えて、謎解きもボリューム不足。
ですが表世界から裏世界に変わるシーンは感無量。原作をプレイした人は是非観るべきといったシーンです。
クリーチャーに関してもよく再現されています。特に三角頭は出てきた瞬間心の中で叫びました。

問題としては、原作をプレイしていないと途中からついていけなくなる恐れがあります。また、原作とは違ってラストは物凄くグロテスクな場面が画面いっぱいに広がることからグロテスクな表現が苦手な人にはあまり勧められません。

こういった作品には珍しく原作を再現していることから、この作品の原作をプレイし、実写映画化の原作無視に泣いてきた人には是非勧めたい作品です。

内容 評価

G.I.ジョー




大半の人が、詰め込みすぎ、子供だましっぽいCGということを指摘していました。
評価としては可もなく不可もなくといったところのようです。




黒い忍者カッコイイ!これにつきます。嘘です。

敵と味方の攻防戦は観ていて爽快であり所々もどかしさありといった感じです。
主人公2人が強力なスーツを着て敵を追いかけるシーン(よくCMで映っていた箇所)があるのですが、あんな動きができるなら簡単に敵を捕まえれるだろうという当たり前の疑問は主人公2人がそんなに強くないという理由で理解できました。
すると次は何故そんな2人が主人公なのかという疑問ですが〜、というように色々ツッコミ所はあります。というかそんな凄いスーツ着た主人公達を何故か振り切れる敵の運動能力に脱帽です。
さらに欠点として、最初に書いた黒い忍者ですが実はもう1人敵の方に白い忍者がいます。イ・ビョンホンです。
その2人の過去の話ですが日本人という設定の2人、どうにもそうは見えません。舞台も日本に見えません。2人の区別というかどちらが黒でどちらが白なのか途中までわかりません。

そういったちょっとした文化の認識不足を除き、あまり深く考えずに観れば、ストーリーは安心して観れる内容でもある為、ファミリー作品として家族や友人と楽しく観れる作品だと感じました。

内容 評価

SHINOBI




邦画の忍者アクション映画にしては平均以上の評価です。
原作を知っている方からは不評のようです。
原作を知らない方からは好評のようです。




山田風太郎原作「甲賀忍法帖」の実写版です。
原作通り「甲賀VS伊賀」は変わらないのですが、キャラクターが減っているし、忍法自体も変わっている事もあり魅力半減どころではありません。 主人公とヒロイン双方の忍法が原作と異なっているため、ストーリーも全然違います。原作の忍法のままのキャラクターがいるのになぜ主役2人は違うのか?甚だ疑問です。
ラストにしてもどうしてあんな演出にしてしまったのか。挙げだしたらきりが無いほどです。
これなら別に「甲賀忍法帖」の実写化である必要がありません。改悪以外のなにものでもない。

完全に原作を知らない人向けです。観た後に原作を読むか、漫画「バジリスク〜甲賀忍法帖〜」を読むとどれだけ違うか、また原作が面白いかが判ります。
原作を知っている人は期待をせずに観ると少しは違うかもしれません。間違っても原作の忍法が一杯実写で見れるなどと思わないことです。

内容 評価

300




史実を基にしていますが、史実に詳しい人からは違和感があるということです。
VFXを使いすぎているという感想を持つ人もいるようです。
そういったことを除けば概ね好評のようです。




この作品は、圧倒的な数の力の差を知略を使い攻略していく様を観るのがとても爽快であり、次はどのように戦うのかといったことをワクワクしながら観れるので私としてはとても良い作品であると思います。
また、知恵だけでなく、個々の戦闘能力も高いということもあり、力対力の戦闘シーンも素晴らしいです。
さらには演出として、戦闘シーンにおいては通常の動きから敵を斬るすんでの所でスローになるという強弱が目まぐるしく変わることもあり途中でだれることもほぼありません。
こういった手法は「マトリックス」が使っていますが、それをうまく取り入れ、芸術に昇華させている様にさえ感じさせます。
ただ、この作品の欠点として、暴力的表現がVFXを使うことによりとてもリアルに描かれているのでそういった表現が苦手な人にはあまりお勧めできません。
ですが、そういったことに問題がなければこの作品の終盤〜ラストにかけての内容を含め、大変満足のゆ作品であると思われます。雄々しいアクションが見たい人は是非観て見ることをお勧めします。

INDEX

五十音別

ジャンル別





TOP
か行
た行