内容 評価

アイアンマン




低い評価はあまり見受けられません。
ロボット、変身モノが好きな人には最高の作品といった感じです。




最近ロボットモノを見るようになっていたのですんなり見れました。
こういったヒーローモノはあまり見ないというか苦手でしたが見てみるものですね。
私はロボット、ヒーローモノを見て育ったわけではありませんが、そういったのが好きな人は最高なんだろうなと感じました。
ただ、敵との戦いがもっと熱くなってほしかったかもという気がします。
なんか逃げ惑いながら悪知恵を働かし倒したといった印象を受けたのでそこは自分としてはマイナスです。

もしロボットモノを敬遠していたら☆1つ下がっていたと思いますが、今は違います。ロボット、変身モノが好きな人は是非見てみてはいかがでしょうか。

内容 評価

アルマゲドン




女性の方には大変人気なようです。
当時は大変な人気を博しました。
年月を経てもう1度観てみると色々と不満点が続出するようです。




当時幼かった私はこの映画を観た為1999年7の月が来るのを本気で恐れていました。

この作品はノストラダムスの地球滅亡説のブームにあやかり、地球滅亡映画の1つとして日本人の注目を浴びた作品です。その為当時はこういった作品がヒットしています。
当時は様々なメディアに取り上げられ日本国内で爆発的なヒットを記録しましたが、内容だけ見ると突っ込みどころ満載映画です。

あらすじは、何故かアメリカ国内のみで結成された宇宙に関してはど素人な人たちが地球の存亡をかけて隕石を破壊しに行く!という内容です。

思い出補正があったからといってこの作品が凄く良かったと思っていた自分が情けないです。
批評するにあたりもう1度見直してみたところ、疑問点が多々出てきました。
何故アメリカ国内で進めちゃうのか?いくらNASAが凄いからといっても少しは他国を見て下さいよ。
これを観た後、小惑星探査機「はやぶさ」の活躍を見ると日本に任せときゃよかったんじゃないですか?、などと思ってしまいます(まぁ当時は「はやぶさ」は無かったのですが・・・)

当時の技術からしたら相当綺麗な映像ですし、ただ観るだけならとても良い作品なんですが、どうも疑問点等が出ると気になる人にはお勧めできません。

内容 評価

硫黄島からの手紙




史実に詳しい人から不評のようです。
個々の戦争観により評価に大きな差が出るようです。
全体としては高評価のようです。




姉妹作である「父親たちの星条旗」は米国側の視点で物語が進行したが、この作品は日本側の視点で硫黄島の戦いの内容を再現しています。

ハリウッド映画にしては珍しくアメリカ万歳作品ではなく、また、戦争を善悪の両極で表してもいません。
日本本土にいる家族たちを1日でも長く守るために死ぬと分かっていても最後まで戦い抜く様を表現しています。
また、負けが判ると自害をを選ぶという、戦争を知らない世代としては色々考えさせられる内容でした。

観ていると気づくのですが、日本製作ではないので色々と残酷な描写や昨今色々と話題に上がる靖国の言葉も出てきます。こういったものを普通にだしてくるあたり、ハリウッドさまさまなのかなと感じたりします。(日本人がこういったことを用いた作品を作ったら直ぐさま苦情の嵐となるでしょう・・・)
そういった不条理で一方的な制約に囚われない作品であるのも高評価です。

戦争を知らない世代の人には是非観ていただきたい作品の1つであると感じます。
唯一の不満は西郷の演技が他と比べると浮いている感じがするところですかね。

内容 評価

イノセンス




意見がほぼまっぷたつになる作品のようです。
また、哲学的な話が苦手、静的な内容が退屈な人には向いていないようです。
しかし、前作、「GHOST IN THE SHELL・攻殻機動隊」が好きな人には最高という評価が多いようです。




まず、前作の「GHOST IN THE SHELL・攻殻機動隊」を見ていないと話をほぼ理解できません。
その上、1回見ただけでは大抵の人が理解できない内容でもあります。
簡単に言うと一般大衆向けの作品ではないように感じます。
しかし、映像は素晴らしいの一言。アニメということもあり、見せ方に制限がないのがこういったモノの強みです。
実は私、この作品を始めに見てしまった為、全然理解できませんでした。
他作品を見に行ったときの予告映像にこの作品があり、映像の綺麗さから何も考えず見に行ってしまいました。
それからしばらくして前作があることを知り、前作、そしてTV版を見た後にもう1度見直してみたところこの作品の内容を理解できました。

1度見ただけでは内容がよく解らないという不親切な作品ということもありますが、全シリーズ(TV版含め)を見てみるとだいぶ印象が変わります。

内容 評価

宇宙戦争




この作品をどのジャンルと捕らえて観るかによって評価が分かれるようです。
「トライポッド」を人間に置き換えてみると思いのほか好評のようです。




私は原作などを読んでいないのでこの作品のみでの批評です。

まず、タイトルが「宇宙戦争」にも拘らず、実は一方的虐殺作品です。
SFですがパニック作品です。

簡単な紹介として、離婚し、子供を妻に引き取られた主人公がその子供を預かるが、ある朝何度も同じ場所に落ちる雷を見る。その落下場所に行くと地面が割れ、地中から「トライポッド」なる巨大な機械が出現し、周りの人々を虐殺し始める。その攻撃から何とか逃げ延びた主人公は子供達を連れ、「トライポッド」からなんとか逃げ延びようとする・・・。といった内容です。

戦争というのならもっと緊迫した戦闘なのではないかと思っていたのですがそうではなく、ただ一方的に虐殺されるシーンばかりが映し出されます。
ラストにいたっては突拍子の無い終わり方に加え、あの展開はフラグじゃなかったんですか?など、色々突っ込んでしまいます。。まぁバッドエンドではなかったのでそこが唯一の救いです。

この作品を観るにあたっての心構えとして、SFチックなパニック作品であるという考えのもと、観賞することを進めます。私はSFとして観てしまい、後悔しました。

内容 評価

ウルヴァリン:X−MEN ZERO




原作やX-MENシリーズ見ていない、見ているが表面のアクションなどをメインに見ている人には高評価なようです。
その反対の原作や、シリーズのストーリー等に詳しい人にはちょっと物足りないなという評価を受けています。
総合としては概ね満足できる作品という評価でした。




最初のくだりはもっと短くてもよかったのでは
ラスボス絶対力出し惜しみしてますよね
最後の記憶喪失の理由はちょっと納得できなかったり

やはりウルヴァリンはX-MENの中では地味なんですよね。途中のサイクロップスの演出のほうがよほど派手だしかっこいいし魅力的でした。
しかし一応今作はウルヴァリンの過去の話。ウルヴァリン自身は出せる力を最大限発揮しギリギリのところで敵を倒していく様はやはり凄い。
鍵爪という近接戦闘オンリーの戦闘スタイルはアクションには持って来いなのも事実。特に遠距離、中近距離を主軸とした敵を倒すのは清清しい。
そしてガンビットの登場は個人的に最高です。

☆4でもよかったのですがどうも自分はラストの印象の良し悪しによって結構評価が変わる者なので、このウルヴァリンに関してはこの評価になります。

内容 評価

X-MEN




アメリカンコミックの実写映画化としては良い出来という意見が多いようです。
ただ、原作やアニメ、ゲームに触れていない、キャラクターを知らない人からしたらキャラクターの能力と名前を覚えるのに苦労するようです。




原作は長期連載で多岐に亘るストーリー展開な為膨大なキャラクターが出てきますが、それを映画化するという試みは成功していると思います。
日本でも有名どころのキャラクターを軸にストーリー展開をしているのであまりとっつきにくい印象はありません。
しかしアメリカンコミックの弱点として服装の奇抜さがありますが、これはうまく出来ていたところと出来ていなかったところがあります。
簡潔にいうとX-MEN側は良く出来ていました。ヴィラン側はマグニートが駄目。こんな感じです。
サイクロップスがあまり活躍していないことが残念だったり、ストームが物凄く似合っていたり良いところと悪いところがあるので残念で仕方がありません。

一応実写映画化としてはまずまずといった作品ですので、X-MENを知っている人は1度観てみては如何でしょうかといった内容です。

内容 評価

X-MEN2




前作よりも良くなっているという意見が多いようです。
前作を観ていないとついていけないことにも不満を持つ人も見受けられます。




前作「X-MEN」の続編ですので前作を観てからこちらを観ることを強く勧めます。

今作はストーリー上サイクロップスの出番が少ないので個人的に悲しいです。
また、今作は前作よりかはウルヴァリンの必要性があるので少し主人公らしく見えます。(前作はいなくてもよかったレベルです。)
この作品の一番の見所はなんといってもヴィラン側との共闘です。前作で敵だったマグニートがX-MENメンバーを助けるところは震えました。(原作のアポカリプスのような信念を持ったキャラに変更されているように感じます。)
また、今作からのキャラも有名どころだったりして嬉しかったり、くっつく相手が違っていて複雑だったりと人物の原作との相違点を探してみるとより面白く感じます。

以上を踏まえ、前作を観てこういった作品は大嫌いだという人を除けば大半の方が満足できる作品だと思われます。。

内容 評価

X−MEN:ファイナル ディシジョン




ストーリーをあまり気にせず観ると大変好評のようです。
スタッフロール後のシーンで色々と意見が割れたりと続編を匂わせる作りに賛否が別れているようです。




前作「X-MEN2」の続きで、ファイナルと言うこともあり、X-MENの映画化最終章です。
1は「人間への復讐心に燃えるマグニート一派対X-MEN」で、2は「ミュータントを皆殺しにしようとする政府対ミュータント」だったのですが、今作は「フェニックスとヴィラン側対政府とX-MEN」という今までとは少し違った内容なのではと感じました。

今作ではありえない数の新しいミュータントキャラが出てきたので、「あのキャラとかもいるかな〜?」という淡い期待を込めて映像を観ていたのですがそんなことはなかったです。
一応原作ではウルヴァリンが日本人と結婚したんだからあのキャラとか出てきてもよかったんじゃないですかという思いでいっぱいになってしまいました。

さらには早々にサイクロップスが…。監督はサイクロップスに恨みでもあるのでしょうか?この思いはマヴカプ2で発散しておきます。
まぁストームが活躍していたのでそれが救いです。

以上を踏まえ、過去2作とも観た人は一応これが最後なので観ておきましょう。そしてサイクロップスの活躍を期待している人はその期待を海に投げ捨てましょう。
また、今作はシリーズ通して1番アクションが派手でVFXもこれでもかという程使っているので、アクションが好きな人は観て損はないと思います。

INDEX

五十音別

ジャンル別





TOP
か行