読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
|
運命の息子 ジェフリー・アーチャー 著
過去二度も死産してしまっているのでこれが最期のチャンスと言われる大富豪の夫人の出産。 同じ日に平凡な保険のセールスマンの夫人も同じ病院で出産。こちらは双子を無事に出産する。 出産したその晩に富豪の赤ちゃんは亡くなってしまう。これを見かねた家政婦がその亡がらと双子の赤子の一人と入れ替えてしまう。 こうして双子としてこの世に生を受けながら、各々の道を歩んで行く。 とは言え、運命の息子というタイトルからして、さほど遠くないうちに二人が遭遇するだろう事は大半の読者は想像するだろう。 物語はこの二人を交互に描いて行くのだが、その切り替えがあまりにも急ピッチなのに少しとまどう。 二人は敵になるのか、味方になるのか、凄まじく影響し合うであろう事は予想に難くないが、この長い長い話でなかなか出会ってくれないのだ。 じりじりとしながらもその時を待つ読者。 しらす作家。 「選挙」というキーワードと「裁判」というキーワード。 これらが絡んで来る事は物語を読み進めて行けば大概想像できるのだが・・。 その時はなかなかおとずれない。 この二つのキーワードはどちらもジェフリー・アーチャーには馴染みのあるものなのだろう。 ジェフリー・アーチャーは英国保守党の元国会議員。 偽証罪の罪で裁判で争うという過去を持つ。 この物語、舞台はアメリカだが、アメリカやイギリスでは学校の学級委員や自治会の会長になるために本物の選挙さながらの選挙戦などを行なうものなのだろうか。 運動員がいて、選挙参謀がいて、選挙戦術があって、とまるで本物の選挙さながらである。 日本の学校ではなかなか想像するのも難しい事である。 もし実際に行なわれているのなら、クリントン VS オバマ、そしてその勝者 VS マケインの様なことを学生時代から弁論やはたまたネガティブキャンペーンなども学生時代から体験して来ているという事なのだろうか。 そういう素地の無い日本とはやはり文化が違うのだろうな、などという感想を持ってしまう。 運命の息子達はいずれ出会い、お互いに影響を及ぼす関係となるのだが、ちょっとそこまでの「じらし」は長すぎるのではないだろうか。 18/Feb.2008
|
|