読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
|
暗幕のゲルニカ 原田 マハ 著
世紀の名画、ピカソの「ゲルニカ」。 小学時代か中学時代の教科書に載っていたような記憶がある。 後にスペイン内戦の片方フランコ将軍側を非難する目的だったと学んだ記憶があるが、 これほどに影響力のある絵だったとは・・・。 ゲルニカの絵はスペイン内戦時にバスク地方にあるゲルニカという小都市がナチスドイツによって空爆される。それは軍事基地を攻撃するわけでも無ければ、兵士を相手にしたものでも無い。全くの無辜の民への虐殺行為だった。 その新聞記事を見たピカソは部屋に籠ったまま何日も出て来なかったという。 パリ万国博覧会への出品作をせかされても全く筆を取らなかったピカソが部屋から出て 愛人のドラを呼んで見せたのが、横7.7M、縦3.5Mもの巨大なキャンパスに描かれたゲルニカの原画。 パリ万国博覧会のスペイン館に展示されたこの絵に対しては賛否両輪。 この絵を書いたのはお前か?とのナチスの問いに対して、いいえあなた方です、と答えるピカソ。 この本、現代とピカソの生きた時代を行ったり来たりする。 ピカソの生きた時代の登場人物はすべて実在の人物で、21世紀に入ってからの登場人物は全て架空なのだそうだ。 現代側の話では、2001年の9.11テロで最愛の人を亡くしたキュレーターの女性がテロとの戦いとの名目で、アフガンを空爆し、次にイラク戦へと向かって行くアメリカにおいて、今こそ、ピカソのゲルニカを展示したピカソ展を開こうと奮闘する。 この本は架空ではないピカソの生きた時代を描く事で、このゲルニカの絵の人に与えたインパクト、ゲルニカの絵の亡命などを含む数奇な運命、いろいろなことを教えてくれる。 この本を読みながら、表紙に印刷されているゲルニカの絵をたびたび見返すことで、なるほど、なるほど、と何度もうなってしまった。 ![]() 16/Jun.2017
|
|