読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
|
だれもが知ってる小さな国 有川浩 著
「だれも知らない小さな国」という半世紀以上前に書かれた本のリメイク版と言ったらよいだろうか。 蜜蜂を飼って、蜂蜜を取る仕事をする養蜂業の仕事や暮らしがかなり詳しく書かれている。 この本では養蜂業とは言わず、蜂屋という呼称を用いている。 蜂屋さんの仕事というのはあまり知られていないが、本当にこんな1年に何度も移動を繰り返していたのだろうか。 蜂屋さんの子供の小学生が主人公。 蜂屋の子供は1年に何度も転校を繰り返して、また翌年には同じ小学校へと帰って来る。 年度途中で何度も転校する子供達。 学校によっては教科書も変わるだろうに。1学年で何冊教科書を取り替えるんだろう。 学校によっては、その進み具合や教える順番が違うかもしれない。 習うはずのところがすっぽり抜けたり、同じ所を何度もということもあるのだろうな。 と、本題とは関係ないところを心配してしまう。 主人公の少年はコロボックルに出会い、同じ蜂屋の同級生の女の子もコロボックルのことを書いた「だれも知らない小さな国」の熱烈な読者で、コロボックルの存在を信じている。 そのコロボックルの話をテレビの取材班が聞きつけて来て、懸賞金を出してコロボックルを探そうという試みを始めようとするのだが、二人はそれを懸命に食い止めようとする。 テレビ局側の人間に大阪出身で全国的に売れているという設定の漫才コンビと思われる人たちが登場し、子供たちを説得しようとするあたり、ちょっと大阪の人間としては読んでいて複雑な気持ちにならざるを得ないが、まぁ彼らも決して悪役というわけではなかった。 なんともほのぼのとした気持ちになれる読後感のいい読み物でした。 15/Jan.2016
|
|