読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
|
悟浄出立 万城目学 著
中国の古典や物語で主役では無く、常に脇役の立ち位置の人ににスポットをあてた短編集。 「悟浄出立」 悟浄出立の悟浄とは「西遊記」に登場する沙悟浄(さごじょう)のこと。 沙悟浄が語り手にはなっているが、寧ろ注目すべきは猪八戒。 あの豚のなりになる前は天空に居て、しかも戦で負け知らずの大将軍だった。 えええっ!となる話。 「趙雲西航」 三国志の劉備の配下の将軍、趙雲が主役。 益州へと向かう船の中でのどうにも気分がすぐれない趙雲。 同じ立ち位置の将軍、張飛との対比が面白い。 「虞姫寂静」 項羽がとうとう四面楚歌になってしまう時の連れ合い、虞美人を書いた話。 「法家狐憤」「父司馬遷」 とどちらも荊軻(けいか)が登場するが、「法家狐憤」が面白いかな。 荊軻と同じ読みになる京科という人が主人公なのだが、中国で初めて法治国家というものを築いた秦という国の面白さが良く出ている。 官吏の登用試験にておそらく音が同じなので、荊軻と間違われて登用された京科。 法治国家についてははるかに詳しい荊軻は他国へ。 その後、他国の外交官として秦の国王への謁見がかなう立場となった荊軻は、秦の国王を暗殺しようと企てる。 暗殺は失敗に終わるのだが、その時の秦は法を最も重んじる国で、王の命よりも法を守る事が優先されてしまう。 法を重んじる法治国家がなにやら滑稽なものに見えてしまう、という面白さがある。 万城目学という人、「プリンセス・トヨトミ」だとか「とっぴんぱらりの風太郎」なんかのダイナミックな作品のイメージがある作家だけに少々意表を突かれた感じの作品群。 それにしても表紙に作者の名前のひらがなまで入れてもらって、あらためて「ああ、確かそういう読み方だったんだよな」と思いつつも頭の中に一度インプットされてしまっているのだろう。何故かすぐに「まんじょうめ」と読んでしまう。 「20世紀少年」の影響だろうか。 01/May.2015
|
|