読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
|
紙の月 角田光代 著
過去に女性のベテラン行員による巨額の横領事件は何度か起きている。 その内の一つがモデルだったのだろうか。 この手の事件が起こるたびに思い出すのが某食品大手メーカーの社長が男性社員の一人に1年間、会社の仕事はしなくていいし、いくら使ってもいいしどんな遊びに使ってもいい。1年間で一つだけ何か商品開発のアイデアを持って来てくれればそれでいい、と言われたサラリーマン氏の話。 彼は億どころか何百万の単位ですら使う事が出来なかった。 それに比べてどうだろう。 若い男への見栄なのかもしれないが、高級ホテルのスイートルームを常宿としてみたり、若い男が住めるようにマンションを借りてみたり、そのマンションの家具や食器類まで高級なもので揃えてみたり、若い男に車を買ってやったりと、散在してしまった金は1億円。 元はと言えば正義感の強い女性。 不真面目だとか自堕落なところは学生時代を通して一度も無い。 クソがつくほどに真面目な人なのだ。 夫が自分の方が稼ぎが多いことをあからさまに言われたところで、彼女の友人が勧めたように、おだてておけばいいものを、それが出来ない。 夫の言葉に違和感を遺したまま、過ぎて行く。 もしあの時、あの若い男性と会わなければ、もしあの時・・・とIFは続くが、 そもそも、自分から何かをやりたいと感じたり、何かをやろうとしたことがないひとなのだ。 違和感を持ってもそれを解消することなく、惰性ですごしているが、実は本当ははじけたかったわけだ。 そのいくつものIFはそのきっかけを与えたにすぎない。 多かれ少なかれ、形は違えど何か道を踏み外していたのではないだろうか。 この本に登場する人たち、同じように際限なくカードローンで買い物をしてしまう人。 真逆に節約節約で子供に小遣いさえ与えず、貯め込む人。 離婚した後に夫と暮らす娘が会いたいと言ってくるのは金のかかる欲しい物がある時だけ、という人。 みんな金に振り回されている人ばかり。 なんとも夢の無い本を書いてくださったものだ。 「アンタ達、男には到底マネできないだろ!ガッハッハ!」とでも笑い飛ばして終わりにしてくれた方がよほど救いがある。 12/Jun.2014
|
|