読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
|
島はぼくらと 辻村深月 著
なんて読後感のいい本なんだろう。 瀬戸内海にある冴島という架空の話が舞台。 島にある学校は、小学校と中学校まで。 高校に進学するには本土へ渡らなければならない。 それでもまだ高校なら本土で一番近い学校ならフェリーでの通学も可能だが、それでもフェリーは決まった時間での往復しかしておらず、島へ渡る便は夕方の早い時間が最終。 やりたいクラブ活動があってもほんの出だしだけしか参加できない。 高校後の進路、進学するにしても就職するにしても、島には産業と言える産業がないので、自然と島を出ざるを得なくなる。 島では母親は15歳になれば離れ離れになることを覚悟の上で子育てをする。 主人公は島から本土へフェリーで通う朱里、衣花、新、源樹という女子二人、男子二人の高校生4人組。 彼らの友情もさることながら、島のおばさん達やおじいさん、おばあさんたちの絆も半端じゃない。 島では男は同じ島の住人の誰かと兄弟の契りを結ぶ。 その契りを結んだ相手がだれかと兄弟の契りを結べば、その人も兄弟になる。 一旦、兄弟の契りを結べば、もう親戚同様。冠婚葬祭のみならず普段から助け合う。 そんな兄弟の風習が描かれているが、兄弟の契りなどなくても皆助け合っていそうなのだ。 子供は皆で育てるもの。 都会どころか地方都市にすらなくなってしまった昔の村社会の良さがそのまま残っている。 もちろん、そんなにいい話ばかりじゃない。村には病院が無い。 急病になった時に霧でも発生してしまえば、本土へ行くフェリーさえ動かない。 本来なら助かる命も助からない。 この物語、そういう島での生活や高校生たちの友情を描くだけでも充分に読みごたえがあるのに、かなり盛りだくさんにいろんな話を詰め込んでいる。 島へのIターン者の女性の中の一人に元オリンピックの銀メダリストが登場する。 彼女はメダルを取った途端に変わってしまう周囲についていけなくなったのだ。 そんな彼女をこの冴島は温かく包み込んでしまう。 その元メダリストの話だけでも一冊の小説が書けてしまいそうな話が織り込まれているかと思えば、Iターン者の積極的な受け入れに関する前向きな取り組みと揉め事、地方活性のコミニティデザイナーとして島にやって来て、1年中島の誰かの家に泊まり込み、なんでそこまで出来るの、と皆に思われ、島の誰からも愛される女性の話。 話題もテーマも盛りだくさんなのだが、一つにだけ絞るならば、月並みなようだが「友情」じゃないだろうか。 祖母の世代の友、母の世代の友情、元メダリストとコミニティデザイナーの友情。 買いかけていたパンを子供連れが買ってしまうのだが、その時に朱里は言う。 「あー良かった。パン買わないで」 「だってあんなに喜んで買って行ったんだもん」 それを聞いた衣花がつぶやく。 「この子が親友で本当に良かった」と。 この一言に集約されている。 21/Jan.2014
|
|