読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
|
一応の推定 広川 純 著
「自殺そのものを直接かつ完全に立証することが困難な場合、典型的な自殺の状況が立証されればそれで足りる」 「その証明が『 一応確からしい』という程度のものでは足りないが、自殺でないとする すべての疑いを排除するものである必要はなく、明白で納得の得られる ものであればそれで足りる」 それがタイトルでもある「一応の推定」の定義だそうだ。 ひとりの男が電車にはねられ、死亡する。 損害保険会社の依頼で事件の調査に当たるのは定年退職目前のベテラン保険調査員。 自殺であれば損害保険会社は遺族へ保険金の支払い義務は無い。 調査員の仕事とは、その死亡が自殺によるものなのか、事故によるものなのかを調べることになる。 会社としては当然ながら自殺であることを証明しようとする。 遺族は、事故だというに決っている。 調査を進めるに連れ、自殺であってもおかしくないようなことがいくつも判明してくる。 ・死亡した男性には、渡米して臓器移植の手術を受けなければ、余命いくばくもない孫がいて、その渡米のためには多額のお金が必要だった。 ・保険に入ってから間が無い。 ・死亡した男性の会社は実は倒産していた。 次から次へと出て来る材料は、男が自殺したのでは?と思わせることばかり。 「一応の推定」の成立として報告書を仕上げてしまうことも出来るのだろうが、それでもこの調査員はまだまだ調査を続行していく。 老調査員は死亡事故のあったJR膳所駅まで行き、死者の最後の直前の場面を自ら再現してみたり、階段からの歩数を図り。列車のスピードを調査し・・・。目撃者がいる可能性があれば、今度はその男を追いかける。追いかけた先の京都に既に住んでいないなら、その別れた奥さんを追いかけて鳥取まで出張する。 保険の調査員は刑事ではないので、捜査権などはもちろん無い。 あくまでも人の善意に訴えて、証言を引き出していく。 そこはベテランならではと言ったところか。 作者自身保険の調査員だったというから、ご自身での体験が大いに著されているのだろう。 なかなかに読み応えのある一冊だった。 次作の「回廊の陰翳」が京都の本屋大賞BEST3。 この本がデビュー作にして松本清張賞を受賞。 こちらは京都よりも寧ろ大阪。新世界界隈もあれば、淀屋橋から北浜の界隈やら、日常に歩いている場所が頻繁に登場するので、親近感は満載である。 20/Dec.2013
|
|