読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
|
何者 朝井リョウ 著
朝井リョウという人、初の平成生まれの直木賞受賞者で、本作がその受賞作品。 3回生の終わりから始まる大学生の就活が描かれる。 学生時代から書き始めた人でつい昨年まではまだ学生をやっていた人だけに、ここに書かれていることは今日の就活の実態そのものなんだろう。 名刺を作り、大学でのサークルでの役職などを肩書きに載せ、大学OBの社会人と名刺交換をしてそれを人脈と呼び、そこからつながった就職担当者のメールアカウントから検索してSNSアカウントを見つけ、twitterで就職担当者に向けての情報を発信しようとする学生。 そうかと思えば、就活に何の意味がある?とばかりに開き直り、就活しない宣言をする人。 そう言っていた当人を別の就活学生が企業の試験会場で見かけたりする・・。 主人公君の同居人がおもしろいことを言っている。 名前も知られた大企業の内定をもらうことだけで、即、神様の如く尊敬を得られてしまう。 俺は単に就活という活動が得意だっただけなのに。 数学が得意、水泳が得意、料理が得意、陸上が得意、サッカーが得意、人それぞれに得意不得意があるだろうに、就活が得意なやつはそれだけで神様のようなまなざしを向けられ、不得意なやつは全否定されるっそれってどうなんだ、と。 本文を正確には覚えていないがそんな主旨の言葉だ。 内定をもらった人ももらってない人もまだまだ何も始まっちゃいない。 スタートラインにさえついていない。 何者にもなっていない。 それに気がついた彼は偉い!と思えてしまうほどに、それだけが人間の価値と思っている人があまりに多すぎる。 この本、就活のことを柱に置きながら、twitter、facebookといったSNSに依存する今日の学生のコミュニケーションの取り方というものにもスポットをあてている。 彼らは何故、誰かとあんなにつながっていたいんだろう。 twitterをはじめSNSで発信される言葉など、生身で話す言葉と比べればなんと表面的で薄っぺらいものか、彼ら自身が一番よくわかっているだろうに。 27/May.2013
|
|