読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
|
姑獲鳥の夏 京極夏彦 著
京極夏彦という作家の本は、‘読んだ’ことはなくても、書店で‘見た’ことのある人は多いのではないだろうか。 本屋の文庫コーナーにある、ひときわ分厚い辞書のような小説。 彼の小説(特に京極堂シリーズと呼ばれるもの)は1000ページ前後の作品ばかりである。 驚くべきはページ数だけでない。 こんなにも長いストーリーでありながら、無駄な文章が一行たりともないことだ。 一言一句すべてが、謎を解決するのに不可欠な内容ばかりなのである。 そんな彼の作品の中でも何年かに一度読み返したくなるのが、デビュー作である「姑獲鳥の夏」だ。 「この世には不思議なことなど何もないのだよ」と言う中禅寺秋彦(京極堂)。 梅雨も明けそうなある夏の日、関口巽は巷での噂について、意見を求めに京極堂へ向かう。 その噂とは久遠寺家についてであり、「二十箇月もの間子供を身籠っていることができるのか」というものだった。 ふたりはこの奇妙な話について問答することになる。 これをきっかけに事件に巻き込まれていくのだ。 また、その噂が他の複数の事件とも関係していたことが判明する。 久遠寺家の一件以外にも嬰児死亡事件など、同時進行でそれぞれの事件が展開していくことになる。 こんなにも事件が広がってしまって、果たしてどう収拾がつくのか。 予想が立たない展開が見ものだ。 シリアスな物語なのかと思えば、中盤からは、人間を一目見るだけでその人物の過去や記憶が見えるという探偵・榎木津礼二郎の登場で空気が明るく一転したりする。 関口・京極堂・榎木津の付き合いは戦時中から続くものであり、事件の謎も気になるところだが、彼らの変わった形の友好関係にも注目だ。 最後まで読者を飽きさせない作品である。 充足した内容なのに、読んでも読んでも減らない膨大なページ数。本好きにとってこんなに幸せなことはない。 16/May.2013
|
|