読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
|
少女 湊かなえ 著
読みだしからの入りがどうも馴染めず、何故だろうと考えることしばしば。 文庫で読んだからではないか、などと思ったりもした。 この作家の本に文庫は何故か似合わない。 単行本の方がすんなり入り込めそうな気がするのだが、この本に限っては、おそらくどちらで読んでも同じだっただろう。 二人の少女が交互に第一人称になるのだが、今どっちの独白なのか、まことにもって分かりづらい。 文庫ならではの解説氏によると、文間にある「*」の数で見わけるのだそうだ。 なるほど。 今どっちなのかはわかりづらいままなのに、冒頭の入りずらさがだんだんと薄らいでいく。 方やはわりと冷めた目で友人を見、他人を見る。 顔に表情が少なく、言葉でものごとを伝えるより文章で伝える方が得意な少女。 方やウジウジと悩み、被害妄想になりがち。 そのウジウジタイプが小学生の時には剣道で日本一になったのだという。 剣道とか武道というのはまず精神から鍛えるスポーツじゃないのか。 日本一になるほどなら、かなり強い精神力を持っているだろうに、そんなにウジウジするか?と突っ込みを入れたくなるが、それは本筋とは違うのでやめておく。 二人はそれぞれに「人が死ぬ瞬間を見てみたい」と願う。 方や学校の補修で老人ホームの手伝いに行き、そこで人の死が見られるのではないかと思い、方やは病気で入院している子供に本を読んであげるボランティアを志願し、そこで死と出会えるのではないか、と妄想する。 なんだか、とんでもない連中のとんでもない話になって行きそうな気配プンプンなのだが、案外これが、友情物語だったりする。 本人たちの妄想はさておき、以外といい話だったりもするわけで、だから読後感としてはさほど悪くはない。 この2012年の7月の前半のニュースのトップ、新聞記事のトップの半数は昨年大津で起こった中学生のイジメによる自殺の事件だ。 もちろん大雨による被害の記事や政治がらみにトップの座を明け渡すこともあるが・・・。 痛々しい事件だが、そんなに連日のようにトップを飾るニュースなのだろうか。 まぁ、これはイジメそのものよりもひたすらそれを隠そうとする学校や教育委員会の存在がニュースなのだろうな、と一応納得しておく。 あの事件などほんの氷山の一角だろう。 まだしも一昔前のタイプに似て、はた目から見て分かり易いイジメだろうに。 教師も学校も全く見て見ぬふりを通してしまっている。 今どきのイジメはおそらくだがあんなにわかりやすくはないのではないか。 ネットでの裏サイトをツールにしてのイジメ。メールでのイジメ。表面は仲の良いフリをして、見えないところで傷つけまくる、そんなイジメが大半なのではないだろうか。 そんな片鱗はこの物語の中にもいくつも書かれていたりする。 外面はいい子ぶっても心にはこんなに毒を持っていたりする. 至る所に少女たちの毒が含まれている本なので、読後感はさほど悪くないとは書いたが、どこかに棘が残っているような感触が残る。 そんな本だった。 18/Jul.2012
|
|