読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
|
舟を編む 三浦しをん 著
「のぼる」と「あがる」はどう違うのか? 「最近のガキはませてるよな」と言われれば、「おませ」と「おしゃま」の違いを調べ出す。 すべからくこんな調子では会話がほとんど成り立たない。 この本、辞書を作るという大作業を貫徹させる人たちの物語。 それにしても今さら、「男」を文章で説明するとか、方向でいうところの「右」を文章で説明するなんてこと考えたことも無かったな。 辞書を作る人というのは相当な変人で無ければ出来ない仕事のようだ。 監修の先生が言う。 「辞書は言葉の海を渡る舟だ」と。 「もし辞書がなかったら、俺たちは茫漠とした大海原をまえにたたずむほかないだろう」と。 「海を渡るにふさわしい舟を編む」のだ、と。 それにしてもプロジェクトが開始して、15年。 それだけの年数を経て、ありとあらゆる言葉を用例カードに書いては載せるべき言葉をふるいにかけて行く。 まさに壮大な仕事なのだ。 入稿してもまだまだ続く。 校正刷りのやり取りは初校から最低五校までは繰り返される。 紙を選ぶにしてもなるべく軽くするためにとことん薄い紙を。 ぬくもりのある色合いを。 と開発された紙を前に「ぬめりが無い」という。 この本2012年の本屋大賞の受賞作。 そりゃ、本屋さんは喜ぶ話だろう。 今や、というよりだいぶ前から学生の必携品は電子辞書であって、ぬめりのある分厚い辞書ではないだろう。 辞書を買う人を電気屋さんから、本屋さんへ、と導くにはもって来いの本なのだが、それでも大河の流れを蟻一匹で支えるようなもので、もはや流れは変えられない。 ネット接続可の教室なら電子辞書でさえ、もはや陳腐化して用済みだろう。 だからと言って、ありとあらゆる言葉を文章にして説明する人の仕事は無くなりはしないし、本質的には同じだろう。 それでも校正に次ぐ校正だとか、言葉を足すことで1ページのバランスが悪くなることの心配や、紙の薄さやぬめりを気にする必要はない。 そんなに紙離れをしていても尚、本屋では辞書が売られ、改訂もされている。 やはり、これだけの大事業を赤字覚悟で続けてくれているのだろうか。 たまには、あの分厚い辞書を使ってみようか。 そんな気にさせてくれる本である。 05/Jul.2012
|
|