読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
|
ねむり 村上春樹 著
いくら眠ろうとしても眠れない。 眠ろうと意識すればするほど、逆に目が覚めてくる。 そんな経験をしたことのある人は多いはずだ。 この主人公の女性、最初はそうして眠ろうと努力するのだが、途中から眠ろうと努力することをやめてしまう。 図書館へ行って眠りというものについてのある学説に出会ったのだ。 人間は知らず知らずの内に自分の行動パターンを作り上げてしまう。 一度作り上げた傾向はよほどののことがない限り変更出来ない。 眠りこそがその傾向のかたよりを中和する。 普段の傾向って、単なる家事じゃないか。 単なる家事による傾向とその是正、ならばいっそのこと眠りなど要らない。 朝、ご主人と子供を送り出し、買い物をし、午後にはスポーツクラブでたっぷり1時間スィミングをする。 子供と夫が寝てからの時間。 それが彼女の自由な時間。 誰にもじゃまされることのない、彼女だけの時間。 彼女はその時間を使って読書をする。 ブランディーを片手に「アンナ・カレーニナ」を何回も読み、トルストイのみならずドフトエフスキーなどの長い長い物語に浸ることを続ける。 そうして全く眠らない日々を一週間送り、ニ週間送っても、眠気が来たりまどろんだりもせず、衰弱するでもいない。 それどころか、ますます身体にはりがあり、若返っている自分に気がつく。 この本の独特なところは、二〜三ページに一枚ほどの割で登場すつ精密な筆致のイラスト画だろう。決してライトノベルのようなアニメっぽいイラストでなどではない。 この本、そもそも短編として書かれたのは「ノルウェーの森」を書いた直後だった、と村上春樹氏はあとがきにて述べている。 単行本化したのはドイツにおいての彼の出版元であるヂュモン社なのだそうだ。 村上春樹氏ともなると、各国に自分の出版元を持っているのだろうか。 その出版社がもともと美術書を出す会社だったので、このような作りとなったらしい。 日本で出版するにあたって内容もかなり書き変えたのだという。 眠れない方は読んでみて下さい。 ロボットじゃないんだから、やっぱり眠ろうって思いますよ。きっと。 11/Jun.2011
|
|