読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
|
愛、ファンタジア アシア・ジェバール 著
1830年、フランス軍がアルジェリア上陸を始める。 その1830年代があったかと思うと作者の幼年時代に、また再び1800年代に、舞台は小さな章を経る事に年代が変わって行く。 どの時代でも語り部は、北アフリカのイスラムの女。 1830年から20年ほど続いた戦争。 そして第二次大戦後直後より続いた戦争。 1962年に独立するまでの間、1830年からトータルで132年間もの間、アルジェリアの人は、フランスと戦うか従属するかのどちらかをせざるを得なかった。 その戦いはアルジェリア戦争として男たちの戦争として歴史年表に残るのだが、読み書きのすべを知らない女性たちは口伝えにその歴史を語り継いで行った。 1830年の上陸戦の時には、二人の女性の事が語られている。 一人は息絶えながらも、その手にはしっかりとフランス兵からえぐり取った心臓が握られていた。 もう一人は子供を抱えて逃げていたが、銃弾に当たって傷つくと子供を敵の手に渡すまいと、その子の頭を石でたたき割った、とある。 なんという凄まじさなんだろう。 1845年、山間部の洞窟に隠れ住んでいた部族をフランス軍は火責めにする。 60mにも及ぶ炎を18時間もの間燃やし続け、煙攻めにし、燻し続ける。 その後に残ったのは男、女、子供1500人の死体。数百頭の羊と牛の死体。 これは口伝えではなく、従軍していたスペイン人士官が書き残しているものからなので、その数字はおそらく妥当なのだろう。 19世紀と20世紀を行ったり来たりしながら、一体何人の女性から伝え聞いたのだろうか。 ムジャヒディンをかくまったとして、家を焼かれ、逃げ惑う女性。 夫を殺され、兄が殺され、息子が殺され、家が焼かれる女性。 この本一冊の中に何度家が焼かれる話が出て来ることか。 フランスとアルジェリアの関係という意味で日本で一番有名なのはあのワールドカップで活躍したジダンではないだろうか。 なかにはカミュという人も居るかもしれないが・・。 あのワールドカップの試合最中での相手選手への頭突き。あれは当時、「移民の子」とヤユされたのではないか、ともっぱらだった。 フランスの中での移民問題で言えば、現大統領のサルコジ氏はかつて、内相時代に移民たちを「社会のくず」「ごろつき」と広言したことは良く知られている。 著者は1936年生まれのアルジェリア人である。 同世代の女子がブルカというヴェールを被り、家の中に閉じ込められる年頃にフランス語の学校に通い、フランスへ留学する。 その彼女でさえ、この本の中で何度もフランスをして「敵」という表現を用いている。 彼女はフランス語はかつて自分の国の人々を葬る石棺だった、とも書いている。 そう書きながらもその言語を使ってこの本を書いている事への自己への矛盾についても自問する。 この本の背表紙には、20歳で「アルジェリアのサガン」といわれ・・という説明文がある。 そんな彼女だからこそ、「他者の言語」であったとしても、敢えてフランス語で同胞の嘆きを著すことの方が発信力は大きいのだろう。 フランスではつい先日の4月に「ブルカ禁止法」が施行されたという報道があった。 この本の中の1840年代の記述に地方の郷長が娘を花嫁とする婚礼の行軍の際に裏切り者によって殺されるシーンがある。 裏切り者たちは、女性たちに装身具を差し出すように命令する。 花嫁であり郷長の姫である女性はティアラをはずし、ヴェールを取り去るかと思うと全身に纏っていた装身具をはずし、とうとう裸になってしまう。 あたかもヴェールを取ることではもはや裸になったのも同然とでもいうように。 つい先日ビン・ラディン容疑者をアメリカの部隊が急襲、射殺したというニュースが全世界に流れ、米国では拍手喝采の嵐が報道された。 あの9.11の惨劇を思えば、誰しも理解は出来る。民間人を無差別に対象とするテロ行為など許せるものでは無いのは当たり前である。 それでも方や虐げられて来た民族の人たちは、100年以上にわたって無辜の民を殺され、略奪され、焼き討ちされ、ついには蔑まれたのだ。 100年以上にわたってムジャヒディンたちは民族のために戦い続け、女たちは彼らを匿い続け、家を焼かれた。 この日本に住む我々は、震災後のトモダチ作戦を展開してくれたアメリカ軍の人たちにもちろん「ありがとう」の気持ちで一杯だし、原発へ対処への支援の手を差し伸べてくれているフランスの人たちにも「ありがとう」である。 それでも米国大統領は選挙での勝利という目標があるにせよ、リアルタイムで皆で急襲作戦を眺めていた写真を公表したり、皆を歓喜させる演説は米国内のみならず世界に流れているのである。 あれを見たイスラムの人たちの気持ちは複雑だったのではないだろうか。 もはや死刑は執行されたのである。 執行された後の歓喜である。 正義の勝利宣言よりも寧ろ「亡くなった魂よ、安らかなれ」のような声明文を残すぐらいにしておいたら良かったのに、と思うのは私だけだろうか。 イスラムの人たちの気持ちを逆なでするするほどに聖戦士の卵たちは耐えることなく生まれて来るではないのだろうか。 アメリカもフランスもイスラムの人たちの気持ちを逆なでする政策を施行したり、演説をしないでおいて頂ければ宜しいのにと、我々が感謝するアメリカの人やフランスの人のためにも思ってやまない。 14/May.2011
|
|