読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
|
萌の朱雀 仙道直美 著
過疎化の進む村でのお話。 登場する人たちも、風景もとても静か。 登場人物の感情が澄んでいて、まっすぐ入ってきます。 でもだから、とても悲しい。 ざっとあらすじ。 過疎化の進む「恋尾」に暮らす主人公みちる。 優しく物静かな父孝三と母泰代に大切に育てられた高校生。 兄妹のようにして育ったいとこの栄介に恋をしています。 孝三は、村に待ち望まれてきた鉄道の工事に長年従事していましたが、 その計画が中止となり、失業してしまいます。 それでも家族で協力して生きていこうとみなで頑張りますが、 孝三は現実を受け入れられませんでした。 多くを語らずとも理解し合い、支えあってきた孝三と泰代夫婦。 孝三を柱として暮らしてきた恋尾で 泰代は暮らし続ける事ができませんでした。 そして恋尾に暮らしてきた家族はばらばらになってしまいます。 一番印象に残っているのは、 みちると栄介がまだ子供の頃の夏、家族でピクニックへ行く場面です。 家族でお弁当を食べて、お茶を飲んで、子供たちが遊ぶ。 天気がよくて緑がたくさんあって、暑いけど木陰は涼しい。 その光景が目に浮かぶようでした。 自分の子供時代にも、家族で出かけて、母の作ったお弁当を食べてその周りで遊んだ記憶があります。 父と母の姿がちゃんと見えて、お腹がいっぱいで、完璧な安心感のど真ん中にいました。無くなるわけが無いし、壊れるわけが無いと思っていた幸せでした。 だからみちるが大切な家族を失って、家族がばらばらになっていく姿に心がじんじん痛みました。 無くなったから、ばらばらになったから、幸せだった気持ちがなくなるわけではありません。 でもできる事なら失いたくないし、今ある幸せを十分に大切にしないといけないと思いました。 そしてこの物語では過疎化についても考えさせられます。 生まれ育った土地を大切にしてきた人たちの思いが、 世間の流れにかき消されている現実があります。 過疎化の問題は都会に住んでいると忘れてしまいがちですが、 考え続けていかなければいけない問題だと再認識しました。 この本は、心がちょっと痛むけど、 心がちょっと澄んだように思える一冊です。 01/Sep.2010
|
|