読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
|
ミレニアム3 眠れる女と狂卓の騎士 スティーグ・ラーソン 著
スウェーデンのベストセラー ミレニアムの第三弾。 第一弾は密室探偵者っぽければ第二弾も探偵者っぽかった。ところがどうだ、この第三弾は。 政治の世界に切り込んでいるんじゃないか。 公安という組織、これは公安と訳されているが、原本はどうなのだろう。 CIAやKGBやイスラエルのモサド、韓国のKCIAの様な組織は規模はどうであれ、どこの国にも類似の組織はあるのだろう。 北鮮のように海外へ出る人間全てが諜報員というような国もある。 中にはアメリカのように、じゃんじゃん小説、ドラマ、映画に出て来るような国があるかと思えば、そういう存在があることすら一切タブーになってしまっている国まで、様々。 それでも小説でそれに触れようというのはおそらく大変なことなのではないのだろうか。オロフ・パルメという首相は実在し、実際に暗殺されているし、トールビョルン・フェルデーィンという実在のしかも4〜5代前の首相をそのまま登場までさせて、ミカエルは証言を取っている。 これって日本で言えば、小説の中で中曽根首相に外国のスパイを亡命させましたね、って証言を取っている証言を取っているようなことじゃないだろうか。 もっとも日本の総理大臣その4〜5代の間になんとまぁ、10数代代わっているのだが・・。 ここ何年かの一年毎の首相交代もお粗末だったが、今度の方は例の5月までに決める、の5月を待つまでもなく消えてしまうんじゃないだろうか。 となると一年も持たなかったことになるか・・・。どんどん軽くなるなぁ。日本の首相は。 余談はさておき、訳者は主人公のミカエルと作者をかさねて見ている。 ということならば、スティーグ・ラーソンはこんな危ない取材をしていたということを暗示しているのだろうか。 危ないことをしているからこそ、本来の妻の立場の人も籍には入れられていないのだという。 スティーグ・ラーソン自身はこの一連のミレニアム三作が世に出る前に亡くなってしまい、この爆発的なヒットを当のご本人は知らない。 籍に入っていなかったがため、共にやってきた妻の立場の人にもその印税やらの遺産を受け継ぐ立場にないのだという。 またまた、訳者によると実は第四作目も執筆していたのだという。 どう考えたって、この三作で完結してしまっているのだろうとは思うのだが・・・。 大金持ちになった後のリスベット・サランベルにはもはや興味は湧かないし。 それでも第四作目があるとすればやはり気になる。 絶対に買って読むんだろうな。 27/Jan.2010
|
|