読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
|
ポトスライムの舟 津村記久子 著
平日の昼間は工場で働いて時給850円のパートから月給13万8000円の契約社員に昇格。 それだけでは足りず、友達が経営するカフェでアルバイト。 休みの日はパソコンのインストラクターで働く。 そんな29歳の女性が目にとめたのが世界一周の旅行ポスター。 その料金は163万円。 工場での1年間での年収にほぼ匹敵する金額。 その女性は何故か、その世界一周ツアーへ行くことを目標にする。 工場での賃金をまるまる貯金して、他のアルバイト分だけで生活すれば、1年で達成出来る。 彼女の生活はして豊かなものではないが、特に貧しいという暗さも無い。 だからどうした、というのか・・。 どうにもこれは感想文になっていない。 どうにも書けない。 ということで書き手をバトンタッチしてもらいます。 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 今や内需拡大せなあかんご時世や。 そやのに世の中、あっちでもこっちでも節約術の大流行や。 そういう意味で言うたら、どんな節約術よりもこの女の人みたいに働きづめに働くんが、一番の節約やろな。 しかしまぁ、なんなんやろな。芥川賞って。 毎回毎回、ようわからんわ。 そらまぁ、将来有望な新人作家に与えられる賞なんやろうけど、将来有望ちゅうだけやったら、小学生の作文かて「おっ、こいつは将来有望やで!」なんちゅうことも有り得るわけやけど、そんなことは過去にあった試しないしな。 当然ながら、このまさに受賞した作品が賞に値するっちゅうことなんやろ。 最近の受賞作ってどないやねんな。 ・青山七恵の「ひとり日和」、なんやっちゅうねん。 ・諏訪ナントカの「アサッテの人」、これまだマシやった。 ・川上未映子の「乳と卵」、これはひどかった。 ・楊逸の「時が滲む朝」、タイトル負けやろ。 それに比べたらこの「ポトスライムの舟」は、まだマシなほうか。 「乳と卵」っちゅう大阪のキタ新地で働いてはる人が書いたんよりもはるかに大阪弁 の使い方がうまいし、まともや。 工場で働く契約社員の女の人が主人公や。 新聞もテレビも非正規社員の不遇たら雇用問題ばっかりのこのご時世や。 契約社員からっちゅうてなんも卑屈になることも不安だけで生きることもないわな。 世界一周を目標にするなんちゅうのんは、心がけとしてはなかなかええんちゃうやろか。 そやけど、団体ツアーみたいなもんに一人で参加してなんかおもろいんかいな。 まぁここは団体ツアーがどうったらっていうことよりもそういう仮の目標を唯一おいたちゅうだけで、ほんまつましい女性の日常、ほんまの夢も目標もなーんも持たんそういう日常。現実こういう人っちゅうのは結構多いんかもしれんけどな。 はっきり言うわ。 おもろないんやな。この話。 文章表現が巧みやとか、描写が正確やとか、そんなもん読む側にしてみたら二の次、三の次とちゃんかいな。 終始たんたんと、つましい生活を描いて、大した夢も希望もなーんもないだけの話がおもろいわけがないんとちゃうんかいな。 選考委員と一般の読者の評価基準はだいぶんと差があるような気がしてならん。 09/Mar.2009
|
|