読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
|
abさんご 黒田夏子 著
いやぁ、どんだけ読みづらいんだ。 こんな読みづらい読み物ってそうそうあるもんじゃない。 興味の無い道具の取り扱い説明書だってもう少し頭にはいってくるんじゃないだろうか。 小説が横書きだとこんなに読むづらいものなのか。 いや、横書きというだけでなく、ひらがなばかりというのはこんなに読みづらいものなのか。 「アルジャーノンに花束を」で主人公のチャーリイがだんだんと元の知能に低下していく最中の文章 「 けいかほうこく 」 みたいなのが最初から最後までだったらどうだろうか。 冒頭3ページを読んで、結局何も頭に残っていないことに気付き、また先頭から、ということを何度か繰り返えすうち、これはこのまま読み進んだ方が良いのだ、とばかりに最後まで一気に読んではみた。読んではみたと書いたが実は読んだとは言えないのだ。文字の上も目がなぞったにすぎない。 なるほど、確かに中ごろになると少しは横書きにも、ひらがな文にも多少は慣れては来るが、内容を理解したとは言い難い。 二度目のチャンレジをしてみてもまだ、ようやくおぼろげに、といったところか。 読みながら、なんでこれが芥川賞なんだろうか。と何度いぶかしく思ったことか。 なんでも作者は校正を手掛ける人。 常日頃、作家はかなり校正者にお世話になっているのだという。 まさか校正者へのおもねりではあるまい、と、選者の先生方の評を読んでみると、どうだろう。結構選者先生達も苦労して読んだらしく少し安堵。 3回読んでようやくわかった、という人もまでいる。 選者の先生方の評を読んでようやくわかったことはこの本はあえて読みにくく、ゆっくりと何度も反復して読まれるように書かれている、ということ。 では、なんでそんなに敢えて読みにくく書く必要があったのだろうか。 作者のインタビューの中に答えがあったように思う。 この作者、一作を仕上げるのに10年の歳月を費やして推敲を重ねるのだと言う。 10年もかけて書いたものをたった2〜3時間で読み終えさせてたまるか! この作者はそんな無粋な言葉は言わないだろうが、あえて何度も反復して読まれるように、という気持ちの本音はそれだけ推敲した後をしっかりと探しなさい、という意思の表れなのかもしれない。 「蚊帳」のことをわざわざ「へやの中のへやのようなやわらかい檻」と表現し、「傘」のことをわざわざ「天からふるものをしのぐどうぐ」と表現するところなど、ある選者をして自分なら絶対にしない表現と言わせてはいるが、こちらはそれが蚊帳とか傘だとか、選評を読んで初めてわかったほどだから、選者先生はさすがにプロなんだなぁ。 なんでわざわざこういう表現をするのだろう。 それも 作者インタビューにその答えがあるように思う。 作者は、幼児の頃に物の名前を自分なりの表現の仕方で呼んでいたのだという。その幼女がそのまま大人になった。 そんな表現がいたるところにある。 選者の先生達は読み込むことで、大和ことばの美しさを見つけたり、強固な文学観をみつけたり、稀に見る才能を発見したり、たゆたうリズムが心地よくなられたりしたらしいが、我々シロウトにはあまりに高尚すぎて、この本の良さにまではなかなか辿りつけない。
|
|