読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
|
鞍馬天狗敗れず 大佛次郎 著
何故、今 鞍馬天狗なのか。 大佛次郎という明治生まれで、40年近く前に亡くなった方の本が、しかも鞍馬天狗なら連載ものだろうに何故この一冊だけがこの近年になって出版されたのか。 この本は生麦事件の騒動直後が舞台となっている。 生麦事件とは日本史の復習になってしまうかもしれないが、幕末に薩摩の島津久光の行列に騎馬の英国人が闖入したのを薩摩藩士が切って捨て、それが元で外交問題に発展し、英国は40万ドルという法外の賠償金を幕府に求める。 肝心の薩摩はそれは「岡野新助」という架空の人物を仕立てあげ、彼がやったことで、行方不明だからと幕府を無視。 幕府はとうとうその支払いに応じてしまう。 そんな背景の中のお話。 鞍馬天狗は自分が岡野新助だと名乗って、他の英国商人がアヘンを扱っているのを知り、その商人を樽に詰めて海に浮かべてしまう。 その商人を「黒ひげ危機一発」の黒ひげオヤジよろしく樽から首だけ出した状態で身動きの取れない憐れな姿にした上で、アヘンを扱っていた証拠品を岸辺に並べるばかりか、幕府の現地を差配する外国掛りの役人にも送りつける。 これで英国から言われる一方ではなく、向こうへも抗議を呈する下準備をしてあげたわけだ。 岡野新助を名乗る天狗が外国掛りの責任者に言う。 何故、抗議をせぬのか、と。 アヘンを扱っていたのは生麦で切られたのと同じ英国商人だぞ、と。 相手に直面している責任者が臆病風に吹かれて、一歩事を誤ったら、日本の歴史上取り返しがつかぬぞ、と。 信念を持て! 現状を無難に乗り切ることを考えずに日本の末始終を考えて行動しろ、と。 一度、膝を折れば何度も折ることを繰り返さざるを得なくなるぞ、と。 如何なる場合にも国の威厳を損じるな、と。 命を叩きつけるぐらいのつもりで談判してみよ、と。 さすれば必ずその至誠は人を動かす。 敵の軍艦を恐れるな。大したことは敵も出来ぬ。 大砲をぶっ放したところで手持ちの砲弾が尽きればお終い。 上陸戦どころか上陸すら出来ないはず。 恐れるには至らない、と。 ところがその役人は英国へ抗議するどころか、反対に岡野新助を名乗る男を捕えようと懸命になる。 まるで昨年秋の事件と似ているではないか。 尖閣での一連の事件。 あろうことか、首脳会談を開きたいばかりに尖閣ビデオを流出させた国士を捕えようとし、相手に抗議をするどころか、肝心の首脳会談では手持ちのメモを読むのに精いっぱいで始終俯いたまま、相手の顔を見ることすら出来なかった、もはや外交とも言えぬ国の恥を世界にさらしてしまったあの一連。 40万ドルで結着させた幕府どころの話じゃない。 その恥ずべき人もようやく辞めるハラを決めたようだが、あれほどひどいことはないにせよ、彼を総理大臣にと投じた同志の誰かが代わりを務めるわけだ。 まぁ当分、期待するには当たらない。 むろん、大佛が生存していて今の民主党政権のうすら寒さを見て書いたわけではもちろんない。 もっとはるか以前に書かれている。 ただ、今これだけを引っ張り出して出版した側には何らかの意図があっただろう。 上の天狗の現地責任者に対する物言い、何かまるで櫻井よしこさんが民主党政権に一言ブッっているかのようだ。 いやあの方々の政権じゃ、さすがの櫻井さんだってあきれてモノ申す価値にも至ってないか。 この本を出版したのは丁度、前政権が誕生した頃。 だから、何か意図があったとしてももっと前の政権に言いたかったはずで、思い当たるのは、あの何事にも他人事の言い方をしていた福田何某か。 洞爺湖サミット中国の毒入りギョウザの一連対応に関しても、チベット問題に関しても何ら抗議はおろかコメントすらせず、温暖化対策をしない国相手に日本の温暖化対策を約し、この期に及んでまだODAだの、と約すあの無責任他人事総理あたりの時にカチンと来たのではないだろうか。 この手のことは前政権あたりからもう手の付けられないほどにひどいことになって行くのだが・・。 大佛次郎が存命なら、もはや呆れてモノなど書けぬと言い出しかねない。 元へ戻すが、「鞍馬天狗敗れず」というタイトルながら、結局この物語で天狗は「勝ち」は決してしていない。 負けに近いが「敗れず」だった、ということだ。 どのあたりを持って「負け」なのかはさておき、せめて「敗れず」であって欲しいものである。 12/Aug.2011
|
|