読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
|
砂漠 伊坂幸太郎 著
「俺達がその気になれば、砂漠に雪を降らせる事ぐらい余裕で出来るんですよ」 その本意を汲み取ることが出来たのなら、なかなかにしてインパクトのある言葉ではないでしょうか。 この本の主題がこの言葉に集約されているようにも思えます。 この言葉、大学の新入生が交流を深めるための宴会に参加した西嶋という男の発言。 この西嶋君、遅れて乱入しながら、アメリカの中東への軍事介入を大声で非難したかと思うと地球温暖化を嘆き、宴会という場のTPO(Time,Place,Occasion)を全く度外視した男。 少し前の言葉ならKYというやつでしょうか。空気が読めない、のではなく空気を読まない男。それが西嶋君なのでしょう。 今頃の学生の言葉で言えば「イタイやつ」ということになるのでしょうか。 「アイツ、イタいわー!」と聞こえてきそうです。 そのイタイ男、西嶋というキャラクターを無視せずに仲間にとして扱うのが、覚めた美人キャラの東堂、超能力があるかもしれない南、ちょっとはすっ葉な鳥井、そして主人公の北村という物事を俯瞰して見る、と言われる男。 ここで既に東堂、南、西嶋、北村とトン、ナン、シャー、ペイが揃ったあたりで何か予感めいたものが頭をよぎるのですが、案の定、麻雀の場面が何度も出て来ます。 そのあたりもなかなか読めますよ。 確率論 VS 麻雀とはこうあるべき論 なんてね。 世の中は平和であるべき、とピンフのみでしかあがろうとしない西嶋君。 まぁピンフは麻雀の基礎でもあり王道でもあると思えなくもないのですが、何故か西嶋君はいつも一人負け。 その大学生活を四年共に過ごすなかで、寒い、痛いはずの西嶋君の影響をだんだんと皆が受けてしまっているところが面白い。 俯瞰的な立ち位置のはずの北村君も感化されている。 この西嶋君、単なるKYな平和論者なのではないのです。 「彼方で人が難破している時に手をこまねいてはいられない」男であり、常に行動が伴う男。 「人間とは自分に関係の無い不幸な出来事にくよくよする」男でもありつつ、目の前で行われる空き巣犯人達を放置することなど到底出来ずに勇猛果敢に立ち向かっていく勇気のある男でもあるのです。 友人が落ち込んでいる時に、その窓から見えるビルの電灯を麻雀の「中」に見立てて、ビル全体に「中」を浮き彫りにするなどという途方もない根回しをして元気づけてやるような、到底KYとは思えないことまでしでかしてしまう男。 だからこそ冷めた人間も感化される。 歳こそ近いが既に社会人になっている女性がつぶやく。 「あなたたち、学生は小さな町に守られている」と。 その外の世界は一面、砂漠が広がっている、と。 一旦、社会に出ればそこは砂漠ような過酷な世界が広がっているのですよ、と暗に諭したのでしょう。 彼らはその砂漠にどうやって、どんな雪を降らすのでしょう。 この話、伊坂氏のいつもながらの東北、仙台が舞台。 この大学のこの仲間達はまぎれも無く、東北大学法学部なのだと読めます。 まさに著者の出身校。 著者は自らの学生時代と何かをかぶらせたのでしょうか。 読後、サン・テクジュベリが読みたくなってしまいました。 「人間にとって最大の贅沢とは、人間関係における贅沢のことである」 02/Apr.2009
|
|