読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
著者検索
|
月と蟹 道尾 秀介 著
小学校3年生の時に父の会社が倒産し、祖父の住む鎌倉近辺の海辺の町へ転校した小学生。 おまけにその父も他界してしまい、友達が持っているゲームソフトを何一つ持たない主人公の子は友達が出来ない。 唯一の友達は同じ転校生の男の子。 クラスに他に友達はいない。 主人公は東京からの転校生で、もう一人は関西弁バリナリなので関西からの転校生なのだっろう。 この関西弁の子はかなり能動的な子。 この子に友達が出来ないのはちょっと不思議かな。 誰とでもすぐに溶け込んでしまえるような雰囲気を持っていそうにも思える。 だが、ストーリーのは設定上、この子は孤独である必要がある。 その子は家庭ではドメスチックバイオレンスの被害者で、身体にはいくつものあざがあり、絶食させられたのか、あばらが見えるほどに腹がへこんでいる時なども・・・。 家では虐待され、学校では友達が居ない。 彼らは海辺でペットボトルを沈め、ヤドカリや小エビなどを捕まえたりして一緒に遊ぶ。 子供の遊びというものはだんだんとエスカレートして行くものなのだろう。 ヤドカリの殻をライターであぶり、ヤドカリをあぶり出して遊んだり、そのヤドカリ達を飼うための潮だまりを少し登ったところの岩場のくぼみに作ってみたり。 遊びはどんどん発展?して行く。 次にはヤドカリを捕まえて、その殻をライターであぶって出て来たヤドカリを「ヤドカミ様」として願いを叶えてもらうことを考え出す。 二人とも、複雑な思いを持つ少年たちなのだ。 その「ヤドカミ様」への願いが「お金が欲しい」ぐらいならまだ可愛いものなのだが、これもだんだんとエスカレートして行く。 何かしら心の苦しさから逃げ道を探すのは、大人も子供も同じなのだろうが、その方向がなんとも危うい。 この本を読んだ人の評には子供らしいだとか、少年らしい心理だとか、子供の切実な願いだとかそんな言葉が目立ったが、果たしてそうだろうか。 願い事、自分の叶えたい事を願う場で出て来てしまうのが、人の不幸を願う事になってしまった段階で、もはやそんなもには切実でも子供らしくもなんでもない。 それにしても何と言っもその願いを叶えてやろうとする友人の少年にはかなり少し薄気味の悪さを感じずにはいられない。 祖父の語る「月夜の蟹は食べるな」の逸話が表すように、蟹は醜いものの象徴として描かれている。 月夜の蟹は、月の光が上から射して海の底に蟹の形が映り、その自分の影があんまり酷いもんだから・・・・ 主人公は自分で自分の気持ち、願いが醜いことにも気がついていて、月夜の蟹の醜さは、主人公の心の醜さの比喩のように使われている。 この「月夜の蟹・・」が本来一番印象に残るべき言葉であるべきなのだろうが、なぜなんだろう。 「カニは食ってもガニ食うな」という祖父の言葉の方が印象に残ってしまった。 2011年 第144回直木賞受賞作品 25/Feb.2011 光媒の花 道尾 秀介 著
なんとも多才な方だ。ミステリものやホラーっぽいものから、純文学っぽいものまで、と守備範囲が広い。 この本、「隠れ鬼」「虫送り」「冬の蝶」「春の蝶」「風媒花」「遠い光」と六篇の短篇からなる本だが、それぞれの中でちょこっと顔を出した人が次の篇の主人公になる。 リレー式の短篇とでもいうのだろうか。 「隠れ鬼」 印章店を営む主人が中学生の頃を振り返る。 30年に一度花を咲かせるという笹の花。 笹の花が咲いた後、笹はどうなると思う? そう聞いて来たのはその当時の彼のあこがれの女性で来年には30歳になる。 笹の花が咲いた後、笹は枯れてしまうのだった。 あこがれの彼女は30歳になり・・・。 そしてそれから30年の歳月が流れ・・・主人公は事の真相を・・。 「虫送り」 幼い兄弟が虫取りに、そこで出会ったホームレスの男が教えてくれる田舎での「虫送り」という行事。そしてその幼い兄弟にふりかかった災難。 そのホームレスの知り合いだというホームレスが主人公となるのが、「冬の蝶」。 彼が中学生の頃、好きになった貧乏で汚いと同級生から蔑まれる女の子。 そのあまりにも悲しい思い出。 ここではキタテハという立羽蝶の一種が登場。 「春の蝶」 とある出来事から耳が聞こえなくなった少女とその祖父。 どうしようもなくわがままに育ててしまったとその祖父が嘆くのは自分の娘で少女の母。 ここでのキーワードはシロツメグサか。 「風媒花」 茎の断面が正三角形になっているというカヤツリグサ。 そのカヤツリグサに爪を差し込んで左右に引くと茎は真っ直ぐに裂けて、きれいな四角形の枠が出来るのだという。 花は咲くが地味な花なので誰の目にも留まらない。 風で花粉を運ぶ「風媒花」は綺麗な外見をしている必要がないのだという。 姉ののどに出来たポリープ。 入院は長引き、姉は日々衰えて行くように見える。 そんな姉を「風媒花」に例える弟。 「遠い光」 その姉が女性教師として、小学生の指導にあたる。 苗字が変わる小学生の女の子が問題を起こす。 最初の方の短篇とは全く違って、これなどはかなり希望の光の見える話である。 この話には冒頭の「隠れ鬼」に出て来る認知症の母と二人暮らしの印章店の主人が出て来る。 こうしてこのリレー六篇を読んで行くとミステリっぽい話もあれば、救いのない話、ほのぼのとした話、と話の作りはまちまちである。 それぞれに一本柱があるとしたら、それぞれの物語の中で何かを示唆するかの如く登場する植物や昆虫だろうか。 では「遠い光」は?となってしまうが、ちゃんと登場している。 夕焼け小焼けの「赤とんぼ」だ。 負われて見たのはいつの日か。 十五でねえやは嫁に行き。 ねえやが嫁に行ったのはねえやが十五の時なのか、それとも負われていた子が十五だったのか。 自分に弟が出来たなら十五はあと5年しかないが、弟が十五ならあと15年以上あるんだ。 これでやっと繋がった。 11/Nov.2010
1
|
|