読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
|
パラレルワールド・ラブストーリー 東野圭吾 著
まるで、シュワルツェネッガーの映画『トータル・リコール』の記憶改ざんの世界じゃないか。 自分が生活を共にしている女性が自分の妻でも恋人でもなく、友人の恋人だった。 ずっとそう思い込んでいたものが、ある記憶の断片がフラッシュバックされることで疑いが生じ、その真相を究明しようとする。 人間、誰しも過去の記憶をいいようにいいように改変して記憶してしまう事、往々にしてあるだろう。 そのあたりの記憶の改変にあたってのメカニズムを利用して、本格的に偽装の記憶を作り上げる。 そんなことを研究開発する外資の最先端企業に勤める研究者が主人公たち。 彼には同期で学生時代からの親友がいる。 その親友は頭脳明晰ながら、身体に障害を持っていることの影響で引っ込み思案な性格なので女性にもてるということからは縁遠い男。 その親友から彼女が出来たと紹介されたのが、毎朝山手線と京浜東北線という併行する電車の窓越しに見つめ合っていて、いつしか恋に落ちてしまった女性だった。 この話、記憶を改ざんされた後のシーンと改ざんされる前のシーンが交互に綴られているので、なんでこの男は彼女と平気で一緒に暮らしているんだ、と読者を戸惑わせながら、だんだんと真相に近づいていく。 人間の記憶というもの、断片断片がちらばって、いろんな事象と絡み合って覚えているはずなので、全く無い記憶を作り出すとなると、その周辺の事がらも全部整合性を合わせて作り変えなければならないだろうから、そんじょそこらの技術革新では出来そうにない。 まだ、特定のある日の記憶だけを飛ばす方が可能性としたらあるのではないだろうか。 深酒をして泥酔状態になるまで飲んだ翌日、前日の記憶がさっぱりないなどというのは酒飲みなら若いころには一度は経験しているのではないだろうか。 とはいえ、全く記憶が消えてしまっているわけではなく次の日に同じ場所でもう一度飲んだら、だんだん思い出してくる。などということもよくあることなので、完璧に人為的に消すというのもやはりこれもそんじょそこらの技術革新では出来そうにない。 しかし、世の中にはマインドコントロールというものもある。繰り返し繰り返し言われ続ける事で自分なりに周辺の記憶までも改ざんするというのはあるのかもしれない。 それでも無かった事実まで作り上げるわけではないだろう。恋人でもない人とあたかもずっと恋人だと信じて一緒に暮らしている、これはもしあるならば、マインドコントロールではなく拉致監禁ぐらいでしか考えられない。 やはり、記憶を操作するなど人間の行うべき研究ではないということだろう。 「パラレルワールド」というタイトルからしてもっと別の世界を期待していたが、こう来たか。 それにしても東野圭吾という人、いろんなものに手をだすが、とうとうこんなジャンルまで手を出してきたか。 この人の才能もある意味人知を超えているのかもしれない。 ![]() 23/Dec.2020 日本国紀 百田 尚樹 著
結構ボリュームがあり、読みごたえがありました。 日本の通史なのでボリュームが無い方がおかしいが・・。 通史として各時代をたんたんと記しながらも、日本の長い歴史の中には、各時代に世界に誇れるものがたくさんある。 それぞれの時代で目立たない存在ながらピカリと光る様な人材や事象を拾い上げて紹介してくれているところが、この本のいいところなのだろう。 戦国時代、日本は世界一の軍事武器保有国だった。(NHKスペシャルでも取り上げられていた)これは戦後大名がこぞってポルトガルからの輸入をしたからではない。 伝来した数年後には日本各地で鉄砲が生産され始めたからだ。 西欧人は南米・アジア・アフリカ各地に鉄砲を持って行ったし、使わせもしたが、それを持って行った数年後に自前で作られてしまった国というのは日本以外には見当たらないだろう(数年後でなくても)。 似たような事は幕末の黒船騒動後にもある。 宇和島藩や薩摩藩は自前で蒸気船を作り上げ、佐賀鍋島藩に至っては反射炉まで構築してしまっている。 幕末に幕府側の役人だっということで、むごたらしく斬首された小栗上野介。 まともな造船所も無いようではアメリカと対等な交渉などできないだろうと横須賀にバカでかい製鉄所を作り、これがのちに海軍の工廠となり、さらに戦後はアメリカ軍の基地の中で現役で活躍している。 この小栗上野介を取り上げてくれているところは嬉しい。 後の三井財閥を築いた三野村某氏は、小栗をして財政の要路に立たしめたならば、国家の財政を利益したること測り知る可からざるものがあっただろう」と述べるなど小栗に対する評価は高い。維新政府は逸材を無駄死にさせてしまっている。 小笠原諸島の領有権を確保し、今日の排他的経済水域を確保した功労者、水野忠徳。 「彼は領土・領海の持つ価値と重要性を十分理解していた。だからこそ島に乗り込み、領有権を確保したのだ」 もう一人上げるとするならなんといっても柴五郎という人。 彼は日英同盟を成し遂げた人。 元会津藩士で、戊辰戦争で負けた賊軍なので戊辰戦争後は斗南という青森の極寒の地へ飛ばされるが、のちに陸軍士官学校を出て、義和団の乱にて外国の公館が焼き討ちに合う中、各国の大使たちを救い、それが元で後にイギリスが彼となら、ということで交渉に応じ日英同盟にこぎつけた。 当時の英米の有色人種に対する評価はほとんど下僕扱いだった時代にそれだけの信頼を得た人物がいた、ということ。 日露戦争の日本海海戦にて日本が圧勝したのはもちろん秋山真之の参謀としての優秀さもあるが、ほとんどこの日英同盟による勝利だったと言っても過言ではない。 これは百田氏のみならず、司馬遼も書いている。 そんな大事な日英同盟を破棄してしまうのが第一次大戦後、外交を任された幣原喜重郎という人。 日英同盟さえ維持していれば、後の太平洋戦争(この本で言う大東亜戦争)は無かったのでは、というのは百田氏の考えだが、イギリスの政権をチャーチルが握り、アメリカのルーズベルトと組めば、いずれは解消されたのではなかろうか。 いや、ルーズベルトが居た限り、日本は突入せざるうぃ得ないところにどのみち追いやられていたのではないだろうか。 そして日本は明治以降70年かけて築いてきたものをすべからく失ってしまうわけだ。 その後の歴史は彼の他の文章とも被るところはあるので省く。 歴史に「IF」はそんざいしないが、第一次大戦後の日本をみつといくつもの「IF」を想像したくなってしまう。 ![]() 21/Dec.2020 モモ ミヒャエル・エンデ 著
断捨離というやつをやってみた。捨てる、捨てないの判断というのは結構難しいものだ。 そういうこともあってか昔から引っ越しを良くやっていたんだった。 引っ越しをすると必然的に使っているものしか運ばないから、不要なものが溜まらない。 整理整頓をするために引っ越しをやっていた様な気もする。 それがここ何年も引っ越しをしないと、どうだろう。溜め込んだものが出て来るわ出て来るわ。 その中にあった一冊がこれ。 何故、こんな昔のものが出て来たんだろうか。 少なくとも中学生以降だけ数えたって、引っ越しの数は15〜16回を優に超えるだろう。今さら、小学時代のものなどそもそも出て来るはずがないのだ。 とはいえ子供向けとはいえ、ひさしぶりに読んでみることにした。 円形劇場に住むモモと言う名前の女の子。円形劇場に住むというと聞こえはいいが、要はホームレスということだろう。 彼女は不思議な力を持っている。 言い争う二人の大人が居たとして、その二人の前にモモを据えてみる。彼女はそれぞれの言い分にじっと耳を傾ける。そこまでじっくり耳を傾けられると、それぞれがそもそも何のためにここまで言い合ってんだ、みたいな雰囲気が生まれてやがては仲直り。 超スローな話し方しかできないおじいさんの話みじっくりと耳を傾けて、何時間でもじっと話を聞いてみたり。 彼女には時間が惜しいという概念がそもそもない。 彼女のみならず周囲の大人たちも当たり前にのんびりと暮らしていた。 たおやかな暮らしを送る人々の前に、灰色の男たちが現れ始める。彼らに洗脳されると、皆、時間が惜しくなり、常に忙しい、忙しいとせわしなくなる。 灰色の男たちは実は時間泥棒で、皆から奪った時間で生きている。 とはいえ、時間を奪われた側も時間の無駄を排除し、効率性を重んじる様になっただけで、本来は効率が良くなった分、余分に時間は生まれているはずだ。 しかし、一旦効率が良くなった人たちはさらなる仕事にその時間を費やすようなり、さらに忙しくなって行く。 なんだこれ。現代の普通の社会人じゃないか。と気づかされる。 効率性をもと求めてさらに効率よく仕事が出来た、そこそこ収入もUPした。 じゃぁ、それを持ってどんな有意義な時間を過ごすことにあてたというのか。 1970年代に出版された本だが、その頃も今も、いやもっと前もそうだったんだろう。同じように灰色の男たちの意図する世界というわけだ。 時間の無駄を嘆く前に、どれだけ今を大事に生きているかを考え直してみよ、ということなのだろう。 ![]() 10/Dec.2020 ホワイトラビット 伊坂幸太郎 著
仙台の閑静な住宅街の一戸建てで起こった立て籠もり事件。 犯人の要求はある男を連れて来る事。 その男の特徴はやたらとオリオン座に詳しく、語りだしたらとまらないということ。 今回の話には オリオン座の話がやたらと登場する。 もう一つ「レ・ミゼラブル」もやたら登場する。 「レ・ミゼラブル」を読んだ人は多いだろうが、ちゃんと内容を覚えている人がどれだけいるかと思うと、心もとないが、この中の登場人物たちはかなりの「レ・ミゼラブル」通だ。 私も中学時代に読んだし、ジャンバルジャンの名前ぐらい覚えているが、そのセリフまでなんて出てくるはずもない。 ホワイトラビットと言う小説、なんという奇想天外な構成なんだろう。 時間が前へ行ったり、後ろへ行ったり、こんがらがることこの上ない。 それでも最終的にはちゃんとわかるようになっているところが伊坂幸太郎さんの巧みなところ。 発生時刻の順に話が進んでいけば、なんのことはないのだが、時間を前へ後ろへと行ったり来たりすることで、何度もどんでん返しのようなことが起きる。 と言いつつも二度読みして、なるほどね、とあらためて途中まで作者のたくらんだしかけにまんまとはまっていたことに気が付くのだ。 どこをどうピックアップしようにも全部ネタバレになってしまいそうで内容はほとんど書けない。 おそらくこれだけ何度も登場させた以上、「レ・ミゼラブル」の手法を被らせたのだろうが、「レ・ミゼラブル」でそんなに行ったり来たりがあったんだったっけ。 あまりに昔に読みすぎてもう覚えてない。 誘拐ビジネスという新たな犯罪手法を編み出す輩が出てくる。 「誘拐という犯罪は割に合わない」というのが一般的な見方だろうが、このビジネスを編み出した男の発想はまた違う。 身代金ウン億を要求するような拙い事はしない。 出来る範囲の事をやらせる。払っても惜しくないぐらいの金を要求したり、それは金でなくても、その人の得意分野で出来る範囲のことをやらせる。 投資家なら特定株を買う、もしくは売る。 何かの賞に推薦できる立場なら誰かを推薦する、もしくはしない。 手術をする立場なら、オペをする、もしくはしない。 そういう行為が身代金代わりだ。 伊坂さんがこれを世に出すことで、その新たなビジネスがはびこらねばいいのだが・・・。 ![]() 09/Oct.2020 死に神のレストラン 東万里央 著
「ほっこり・じんわり大賞」受賞作とのことで読んでみました。 死に神のレストランって響きが悪い気がするが、そんな恐ろしいところではない。 不慮の死をとげ、この世にまだ思いを残している人がその店に入ることになっている、あの世とこの世の間にあるレストラン。 さすがに「死に神のレストラン」では響きが・・となったのか文庫版では「神さまのレストラン」に改題されたとか。 実は別物を私が勘違いしているだけかもしれません。 事故死の人の場合、その死者はまだ自分の死を受け入れていない。 婚約者とちょっとした喧嘩で結婚破棄を一旦口にしてしまった女性が、やはり仲直りをしようと彼のところへ向かう途中で事故死してしまう。 このレストランで一品だけ思い出の一品を注文することで、自暴自棄になった彼のところへ赴き、生きる元気を与えて帰って来てこころおきなく旅立つことが出来る。 そんな小編が何篇か。 ちょっと心が温まるような作品が掲載されている。 確かに「ほっこり・じんわり」にふさわしい。 不治の病を宣告された人なら、覚悟はできているかもしれないが、不慮の事故で亡くなった人の大半は何某かの心残りを残したままなんだろうな。 となるとこのレストランいつも満員御礼じゃないか、などと全然「ほっこり・じんわり」にふさわしくない感想を持った私の眼は曇っていること間違いない。 ![]() 08/Oct.2020
|
|